見出し画像

小学校時代の私について

おはよう、こんにちは、こんばんは。ともぽよです!
現在就活の時期に入りまして、よく就活で過去の自分について聞かれるので、就活では聞かれない小学校に遡ってお話していこうと思います!
今後数日は、過去の自分(中・高)についてお話しできたらと思います!

では、本題に入ります!


小学校低学年(1.2年生)

小学校低学年の頃は、まだ右も左もわからない状態でよく先生に迷惑をかけていたのを思い出します。
実は私、姉が二人いまして、それぞれ5,7歳差と割と離れているんですけど
私が小学1年生の時に真ん中の姉が6年生だった影響もあり、6年生からは可愛がられていました。

そんな低学年時代の思い出として、自慢したいことが一つあります!
それは、小学一年生の時に道徳の人権作文で学年代表として選ばれたことです。(といっても1学年は50人くらいだったんですけどね(笑))
では、私が何を書いたかって?
ずばり!「クラスの25人全員の良いところ」というのを書きました。
我ながら、小学一年生でそんないいこと書けるんだなと思いました(笑)

二年生の頃は、特に思いではなく担任の先生がおばちゃん先生だったので、挨拶が元気すぎてうるさいといわれたのを覚えています。
すごく優秀な低学年ですね。このまま優秀なままでいてくれればいいのですが…


小学校中学年(3,4年生)

中学年にもなってくると、自分の意思を持つようになり始めるんですよね。
3年生の頃から少しずつ反抗的にはなっていたのですが、担任の先生がキッパリ行ってくれる先生ということもあり、まだ落ち着いて生活してました。

印象に残ってたこととしては、席替えで僕の親友のことを好きな女の子が二人いまして、その片方が僕の親友と隣の席に、もう一人の子は隣の席になれず号泣。みたいな事件がありまして、その時にその女の子を慰めたのを先生に優しいねと褒められたことがですかね(笑)
人に褒められるのは、いつになっても嬉しいものです。
是非、褒めてくださいね!

そこから、4年生にあがるとそこで私がグレ始めるんですよね。
担任の先生がすごい緩い女の先生だったということと反抗期真っ盛りだったので、よく先生に反抗的な態度をとっていました。
あの頃の友人に、今の私を見てもらうと驚くでしょうね(笑)

印象だったのは、ズボンずらしが流行った頃、先生が説教中にお前のもずらしてやろうか!なんていうんですね。
今の時代だとセクハラですよ本当(笑)
反抗的な私は、もちろん反抗しました。即座に、ずらしてみろよと
その先生は何も言えなかったですね。今となれば俺も先生もバカだったなと
さあこの先どうなってしまうのだろうか?


小学校高学年(5,6年生)

さあさあ、4年生でぐれてしまった私はどうなってしまうのかと
そう心配してくれた人も多いのではないでしょうか。
ここで私は、すごくいい先生に出会います。それも、5,6年生のどっちも担任になってくれた先生です。
その先生のおかげで、僕の今までの行動はすべて改心され、すっかりと優等生になってしまいました。特にエピソードはないのですが、ただただ今までの行いを修正された2年間だったかなと感じます。

高学年は短くてすみません。エピソードがないもので(笑)
林間学校や修学旅行での思い出はあるのですが、抽象的過ぎて面白くないので割愛させていただきます。

まとめ

どうでしたか?
今の私を知る人、又は勉強熱心な姿を知る人からすると小学校の頃の私って少しやんちゃな風に感じるかもしれません。
でもその頃にいっぱい迷惑をかけてきたからこそ、今人に優しくできてるのかなと思うと、それもまたいい経験だったのかなと思います!
では、次回の中学校編noteでお会いしましょう!


いいなと思ったら応援しよう!