![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151874232/rectangle_large_type_2_308ff51af9dfc57e7e68c2250ee6e538.png?width=1200)
腹筋エクササイズ中の下っ腹ぽっこりと首の痛み、2つの骨盤底筋テクニック
こんにちは!
はじめまして。Nピラティス神戸店スタッフの池上です。
早速自己紹介を。
神戸産まれ、神戸育ち、神戸大好き神戸っ子です⚓️(笑)
”女性の健康をピラティスから支えたい”
そんな想いで日々楽しく働いております。
なぜそんな想いになったのか、ざっくりと経緯を。
私が理学療法士として勤務して3年が経った頃、月経痛がだんだんと強くなっていきました。
痛みから一睡もできず、気合いだけで仕事に向かった日もあります。
産婦人科に行っても、問題はない。ただそれだけ。
理学療法士として、筋肉のことはたくさん勉強したけど、月経のことは全然知らない。なにか出来ることあるではないか。と思い勉強をはじめました。
それがウィメンズヘルス(女性の健康)分野との出会いです。
月経から始まり、骨盤底筋や産前産後、更年期などウィメンズヘルス分野を勉強してみて率直な感想は
”もっと早く知りたかった”
そして
"みんなにも知ってほしい"
です。
なので私のコラムでは
運動に関する全ての人に知っていてほしい、
ウィメンズヘルス分野に関する内容
を中心にお届けしようと思っています😊
どうぞよろしくお願いいたします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151876048/picture_pc_ef57eeea945a46c25dad11db6fb06b63.png?width=1200)
さて本題です。
カールアップを指導しているときこんな人はいませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1724489618797-hsF6i2gi46.jpg?width=1200)
下っ腹をぽっこりさせている人です。
そして
先生!首が痛いです。
という人です。
そんな時どんな指導をしてますか?
お腹を薄く引き込んで!
息を吐いて!
このキューイングは半分正解で半分不正解です。
お腹を引き込むだけでは解決できません。
どこを意識させるのか。
骨盤底筋
です。
骨盤底筋を意識させて変わる人が多い理由。
それは
女性の2人に1人は骨盤底筋の機能が落ちているから。
![](https://assets.st-note.com/img/1724420627271-jCIrJVi8Mn.png?width=1200)
20代から60代まで4万人にアンケートを行った大規模調査の結果です。
どの年代でも”尿もれ経験ある”が半数を超えています。
言い換えれば
![](https://assets.st-note.com/img/1724421642394-vQN3TDCS2B.png?width=1200)
ということ。
骨盤底筋の機能が落ちているかもしれないな
と思いながら
セッションをしたほうがよいです。
骨盤底筋を意識させる。2つの指導ポイント!
骨盤底筋を意識させるには
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
NMotion~解剖学・運動学・生理学を臨床と運動に活かす~
運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?