留学生は全員本を書けるはずです。All international students should be able to write books.
== English translation (Japanese original follows) ==
Saturday's Nikkei has a page introducing the book.
I look forward to reading that section on Saturdays.
One of the books introduced today was a book titled 『日本でわたしも考えた』 The literal translation would be "In Japan I thought about it too”.
It is a book about an Indian journalist who lived in Japan for 4 years and what she felt and what surprised her.
What surprised her and what she felt when she lived in Japan.
Isn't this something every foreign student could write about!
We are often surprised when we visit a foreign country.
Think deeply at that time or not?
Verbalize it or not?
Please try to verbalize it and write about it in "SNS tomoni".
Today's Nikkei article 『日本でわたしも考えた』 パーラヴィ・アイヤール著
Publisher's page『日本でわたしも考えた』
Original「Orienting: An Indian in Japan 」
== Japanese original version ==
土曜日の日本経済新聞には本を紹介しているページがあります。
土曜日はその部分を読むのが楽しみです。
今日紹介されていた本の一つに『日本でわたしも考えた』という本がありました。
インド人ジャーナリストが日本に4年間住んだ時に驚いたことや感じたことをまとめた本です。
日本に住んで驚いたことや感じたこと。
これは、すべての留学生さんが書けることじゃないですか!
外国に行って、驚くことはよくあります。
その時に深く考えるか、そうでないか。
言語化するか、そうでないか。
ぜひ、言語化して、「SNSともに」で書いてみてください。
今朝の日経記事 『日本でわたしも考えた』 パーラヴィ・アイヤール著
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59616070R00C22A4MY5000/
英語で書かれた本で元々のタイトルは『Orienting: An Indian in Japan 』です。
日本語のタイトルの「日本でわたしも考えた」は、椎名誠さんの『インドでわしも考えた』を基にしていると思います。(そして、『インドでわしも考えた』は堀田善衛さんの『インドで考えたこと』を基にしたタイトルです。)
『インドでわたしも考えた』の他に今日私が興味を持った本は、こういう本です。
『水中考古学』、『世界は縮まれり』、『頭手心』、『ソーニャ、ゾルゲが愛した工作員』、『AI監獄ウイグル』、『誤解しないための日韓関係講義』、『和辻哲郎 建築と風土』、『タモリ学』