![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78378417/rectangle_large_type_2_8ddfc13d71be460977f6af877ffe2bb1.jpeg?width=1200)
日本のデザインだからこそ買っていただけます。 You can buy it because it is a Japanese design.
== English translation (Japanese original follows) ==
Yesterday I talked about how TOTO studied designs preferred in each market in order to sell to overseas markets.
Today, I would like to talk about the opposite.
カネコ小兵製陶所、欧米などに食器皿輸出:日本経済新聞
Kaneko Kohyo Pottery Manufacturing Co.,Ltd. exports tableware plates to Europe, the U.S., and other markets.
Kaneko Kohyo Pottery Manufacturing started in 1921. They have 20 employees.
Originally, the company made sake container called Tokkuri (the container on the right in the photo above).
As the consumption of sake decreased, the demand for Tokkuri also decreased.
So, they started making tableware plates.
They were once sold by Christian Dior and used for a dinner party at the Palace of Versailles.
When Kaneko Kohyo Pottery Manufacturing designed the dishes to look like French tableware, they did not sell at all.
Their products have been accepted when they focus on "The colors, luminosity, and design were determined by the Japanese sense of beauty,”
Here is the website of Kaneko Kohye Seisakusho.
Kaneko KOBEI Pottery also uploads videos like this on Youtube.
Let's learn about pottery! Let's learn about pottery! The difference between pottery and porcelain
What TOTO and Kaneko Kohyo Pottery Manufacturing do is different.
However, they are the same in that they carefully consider "what kind of things customers want".
In the case of TOTO, what customers wanted was a different design for each region.
In the case of Kaneko Kohye Seisakusho, what customers wanted was not a European style, but a Japanese original.
== Japanese original ==
昨日はTOTOが海外市場に販売するために各市場で好まれるデザインを研究したという話をしました。
今日はその逆の話です。
カネコ小兵製陶所、欧米などに食器皿輸出
カネコ小兵製陶所は1921年に始まった、従業員20人の会社です。
元々は日本酒を入れるとっくり(上の写真の右側の入れ物です)を作っていました。
日本酒の消費量が少なくなり、とっくりの需要も少なくなりました。
それで、食器皿なども作るようになりました。
クリスチャンディオールで販売されたり、ヴェルサイユ宮殿での晩餐会で使われたこともあるそうです。
カネコ小兵製陶所がフランスの食器のようなデザインで作った時にはまったく売れませんでした。
「日本人の美意識で決めた色や輝き、デザインが受け入れられた」そうです。
カネコ小兵製陶所のサイトです。
カネコ小兵製陶所ではこんな動画もYoutubeにアップしています。
焼き物を知ろう!うつわを知ろう!やきものきほんのき 第1回「陶器と磁器の違い」
TOTOとカネコ小兵製陶所のしていることはちがいます。
でも、「お客さんが欲しいものはどんなものなのか」ということをよく考えるということでは同じですね。
・TOTOの場合は、お客さんが欲しいと思ったのは地域ごとで違ったデザインでした。
・カネコ小兵製陶所の場合は、お客さんが欲しいと思ったのはヨーロッパ風のものではなくて、日本のオリジナルだった。