まとめることが魅力になることもあります。 Putting it all together can be fascinating
== English translation (Japanese original follows) ==
This morning's Nihon Keizai Shimbun carried an article titled "Consuming in 'Unaccessible Asia’(”「行けないアジア」を消費”).
The new Corona has been keeping us from traveling for a long period of time.
Nine of the top 10 travel destinations for Japanese are in Asia.
Businesses for those who cannot go to Asia in Japan are attracting a lot of attention.
There is something in that article that I found interesting and thought could be used elsewhere.
It describes an Asian food specialty store called "Ashu Taiyo Ichiba” (Sunshine Marker) started by a company called LaOX.
It has a space the size of a convenience store with lots of foodstuffs from 12 different countries and regions. They also have an atmosphere that reminds us of Taiwan or Hong Kong.
There are specialty stores by country, such as Korean and Chinese.
But there are not many stores that sell ingredients from various countries all together.
So, LaOX started a store that sells ingredients from 12 different countries and regions all together.
・Specialty stores have their advantages.
・But sometimes, by bringing together multiple things, you can create something else.
Their instagram account
== Japanese original version ==
今朝の日本経済新聞に ”「行けないアジア」を消費” というタイトルの記事がありました。
「行けないアジア」を消費 コスメや外食、旅気分満喫
「行けないアジア」を消費する コスメ・外食で旅気分:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD142DA0U2A310C2000000/
新型コロナで長い間旅行に行けない期間が続いています。
日本人の旅行の行き先のトップ10のうち9つがアジアです。
日本でアジアに行けない人向けのビジネスが注目されています。
その記事に書いてあることで、私が興味深いと感じ、他でも使えるかもしれないと思ったことがあります。
ラオックスという会社が始めたアジア食材専門店「亜州太陽市場(あしゅうたいよういちば)」についての説明です。
コンビニ並みのスペースに12の国・地域の食材がたくさん並んでいます。台湾や香港を思い出すような雰囲気もあるそうです。
韓国や中国など国別の専門店はあります。
でも、いろいろな国の食材をまとめて売っているお店はあまりありません。
それで、ラオックスは12の国・地域の食材をまとめて売るお店を始めたそうです。
・専門店には専門店のよいところがあります。
・でも、複数のものをまとめることで別のよいことを生み出せることもあります。