
重ね煮とマクロビオティックの違い②~油の使い方~
こんにちは!
\重ね煮で叶える♡あんしん離乳食・幼児食/
重ね煮アカデミーのともなです。
前回から4回にわたって
重ね煮とマクロビとの違いを
お伝えしています。
①陰陽調和の考え方
②油の使い方
③動物性タンパク質の考え方
④ごはんの食べ方
今回は2つめ。
「油の使い方」についてお伝えしますね!
マクロビオティックの場合、
油をよく使います。
マクロビオティックの料理本や
マクロビレストランのメニューには
揚げ物が多い印象があります。
《きんぴらの作り方》を例に見てみますね。
材料は、
ごぼう、にんじん、れんこん、油、水、醤油。
まず、ごぼうをよく炒めます。
「鍋に油を入れて温め、ごぼうの香りがよくなるまで炒め」
と記載があります。
それから人参、蓮根を加えて炒めて
調味料を加える。
「油で炒める」という調理法を使いますよね。
一方、重ね煮健康料理の場合、
一物全体食(いちぶつぜんたいしょく)を
一つの指針としています。
なたね油、ごま油、こめ油など
種類を問わずに
油は抽出されたものであり、
陰陽バランスを欠いた食材
と考えています。
また、
日本の食文化の歴史を考えても
日本は油文化ではなく水文化。
油の多量摂取は
私たち日本人のカラダには馴染まず、
アレルギー、生活習慣病、
自己免疫疾患の原因になりやすい
と考えています。
《きんぴらの作り方》を
マクロビオティックと
同じ材料で作るとすれば、
人参、ごぼう、れんこんを鍋に重ねて
少量の水で蒸し煮、
野菜がやわらかくなったら、
調味料で味を調えます。
重ね煮健康料理においての油は
必需品ではなく嗜好品の位置づけ。
使用する場合は
風味づけの目的で
使うことが多いです。
*‥----------‥*‥----------‥*
今回は油について
お伝えしました。
似ているようで、
全然ちがう「マクロビ」と「重ね煮」。
面白いですよね♪
次回は、動物性タンパク質の考え方
についてお話ししますね!