
Photo by
inagakijunya
12月21日の、オーディオドラマ、「うつくしい靴」で、『スニーカーヘッズ』という言葉と、「ピサンザプラ」
スニーカーを30年以上かけて収集、何百足も・・。目利きのスニーカーショップの店長さんの話。
売り込みに来る若者、20年前の人気スポーツブランド幻の「ワッツ」とかというスニーカーで偽物。箱はなし
偽物かもしれないが、革靴のように異様に気品がある、だから110万で買い取る。
自分のコレクションのために。
店長曰く
スニーカーと革靴の違い
ピッタリのスーツが革靴
スニーカーは靴の形に足が合わしていく
スニーカーらしくない、スニーカーだと。
*
ある、靴屋さんにたどり着く。
女性が皮靴を、足型から作っていた。
転売屋の幼なじみと出会い、ネットオークションやら、売り込みで、偽ブランドのスニーカーの製作を頼まれ、たまたまその話に乗っかった、それが、目利き店長にとまったのが、110万円のスニーカー。
その後、女性の祖父の借金が1000万円あることがわかる。
女性は、借金返済のために、また、同じことを繰り返す。本来の革靴作りから偽スニーカー作りをする。それが革靴作りに影響してしまうことを、店長は見抜いてしまう。
専門用語、ヘッズとは、マニアのこと。
話は飛びますが、最後は、偽物か本物か半信半疑で買った、110万のスニーカーの「ワッツ」というロゴを外してもらう。そして、女性は、「自首します」と。人としてまっとうな道を歩いていくつもりです。祖父の残した借金は、店を手放してなんとか返済するつもりだと。ロゴを外された靴は、スニーカーでもない革靴でもない、「うつくしい靴」となった。
店長は、革靴作りを続けて欲しいと。
転売屋との別れに、「さよなら」を「ピサンザプラ」?
マレー語で、バナナ1本を食べる時間のこと。
それも初めて知りました。
スニーカー界隈のことも、こういう世界もあるんだなあと。
いいなと思ったら応援しよう!
