見出し画像

ルーツをたどると自分を少し誇れた話

おはようございます。
今日は朝活コミュニティflatの日でした!

本日のテーマは
「お盆前に先祖について考える」。
来週はお盆。その前にご先祖様について考える時間を作ってみよう!
ということでこのテーマが選ばれました。

結論から言うと、自分を少し誇れました
言い方を変えると、大事にしたいなと思いました。
今日はそんなお話です。

このテーマを話した後は「ご先祖様に感謝する気持ちが芽生えるかな~?」と、漠然と考えていた私。
なので、終わった後に「自愛の気持ち」が沸いたことは意外な結果でした。

ご先祖様についてみなさんはどれくらい自分のルーツをご存知ですか?
私は正直、おじいちゃんおばあちゃんくらいまでで、その先のご先祖様の名前や性格、功績や家柄などはあんまり知りません。

私に孫ができたら、孫にとって私の祖父母は高祖父母。
(曾祖父母の上の父母を高祖父母と呼ぶそうです)
きっともうお空に行っている未来なので、孫は知ることもないと思います。
でも、私にとっては大好きな祖父母。
私みたいに「あんまり知らない」と言うと思います。
仕方ない気持ちと少し寂しい気持ちが入り混じるので、話せる時は話していきたいなと思いました。

さて、話は戻り、なぜ感謝よりも自愛の念が湧いてきたのか?
自分の特徴は自分だけのものじゃないと感じたから。
というのが、今できる最大限の言語化です。

自分の性格の中には
好きな部分、誇れる部分、見たくない部分、めんどくさいと思う部分
救われている部分、周りに評価される部分
色んな一面があると思います。

これらはもちろん「わたし」ではあるのですが、
両親や祖父母のことを考えると
これは母方家系の血だな~とか、
ここは父方家系の血だな~とか
そんな気持ちが芽生えていたのです。

「お母さん譲り」「お父さん譲り」などの言葉を使ったことはあるので、
自分の性格とルーツを初めて考えた訳ではありませんが、
先祖を考えるモード?シチュエーション?の中で考えると
すごく「受け継いだ感」を感じました。
その感覚が、私の中ではすごくあったかい感覚だったんです。

わたしらしさの後ろには「お母さんらしさ」「お父さんらしさ」「おじいちゃんらしさ」「おばあちゃんらしさ」がある。
そして、わたしらしさのどこかは息子や孫にも伝わっていくのかなと考えると
「自分のこと、大事にしよう」と思いました。

「私がいるのはご先祖様のおかげ」って言葉、よく聞きますよね。
ご先祖様と言われると一気に抽象的になってしまい、大事なことだとは思いますがなんだかボヤっとしていました。
身近な家族、親族・親戚を考えることもいいなと思いました。

毎年なんとなく行っているお墓参りですが、
今年の帰省では両親の祖父母のこと、
祖父母の祖父母のことも聞いてみようと思います。

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。



noteはあくまでも私のお話。
他の方の考え方や方法にも触れられるflatに
是非フラッと遊びに来てください♪

次回は、8/22(木)朝6:00~6:45@zoom
テーマは【ぎんがの深掘り】です!

レギュラーメンバー「ぎんがさん」の深掘りをします!
頭も冴えるし、ユーモアセンスも抜群なflatの大谷翔平です!✨
知っている人も知らない人も、是非繋がって欲しい素敵な方です♪

朝の準備しながら画面offで
声だけ・チャットだけ参加も大歓迎!

料金や勧誘なども一切なし!
純粋に自分と他人の価値観を楽しむ時間です。

少しでも興味があれば、
是非是非お気軽にご参加ください。

お申込みはこちらから
flatのInstagramはこちら


いいなと思ったら応援しよう!