![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64931956/rectangle_large_type_2_f4d2c3fa738360a1145d5a3176390405.png?width=1200)
ライブ配信のスカウトを受けたことがあるすべての人へ
みなさんこんにちは。フリーライターのつじです。
近頃、SNSを見かけるとライブ配信のスカウトがきた、という内容を多く見かけます。
私も実際にライバー事務所からInstagramのDMがきて配信を始めましたが、私のように事務所からDMが来た方も多いのではないでしょうか?
多くの方がDMをスルーすると思いますが、スルーする方の中には配信に興味がありつつ、不安要素が多いがゆえにスルーする方も多いかと思います。
今回は、ライバーでありライバー事務所側の立場でもある私から、ライバー事務所がDMを送る理由やスカウトがきたときに確認してほしいことにくわえて、配信業界のリアルをお伝えします。
ライバー事務所がスカウトを送る理由
ライバー事務所がスカウトを送るのは以下3点に意図があります。
・送り先のアカウントが配信をしたら需要がある
・自己発信をしている人に、新しい世界に挑戦する機会を与えたい
・事務所の利益のためにとにかく配信する人を探したい
SNSやブログなどで自己発信をした場合、多くの人はあなたを検索キーワードで見つけるため「自分の分野に関心のある人」に見つけてもらえます。
そのため、SNSやブログなどで出会いにくい「自分の分野を知らない人に興味を持ってもらう」きっかけが生まれるのはごく僅か。
ライブ配信は来る人を選べませんが、自分に1%でも関心があるリスナーさんと出会えるため「自己発信を頑張る人が埋もれないために作る場所」を提供し、サポートするために事務所はスカウトを送ります。
※私も「ここまで自己発信をして何かをしたい人に機会を与えられれば…」と思った方にDMを送っています。
しかし、近年無作為にTwitterアカウントなどにスカウトのDMを送る事務所も多くあります。事務所からスカウトしてライバー登録したまでのインセンティブやスカウトノルマのためにスカウトを送る人もいるのが現実です。
スカウトがきた時に確認してほしいこと
スカウトメールがきた時に事務所の存在を不審に感じた方や、詐欺ではないかと不安に感じる方もいるでしょう。
多くのライバー事務所は立ち上げたばかりのところが多く(ライブ配信の文化が新しいためやむを得ませんが)、シンプルなWebサイトのものや、社歴が浅いところばかりなのが現実。
しかし、社歴が浅いorサイトがしっかりしていない=不審な事務所というわけではありません。(事務所側も安心感を持たせるためのブランディングは必須ですが…)
その中でも以下の方法を使って確認をしましょう。
・各ライブ配信アプリに所属ライバーがいるかを確認する
・SNS上で現役ライバーにリプライやDMなどをして聞く
・入会費や退会費用、研修費用を請求する事務所は要注意
実際に存在する事務所=所属ライバーがどこかしらに居る ということになります。そのため、所属しているライバーがいるということは、事務所として機能していることになるためクリア。SNSで確認をとるのも同様です。
入会費や退会費用は実際にかかることがありません。(アカウント自体誰でも登録できるのに、費用を請求するのはおかしい話です)
高額な研修費用を請求する事がわかった場合はお断りしても問題ありませんので、費用などがかからない、且つ所属配信者がいる事務所を選ぶようにしましょう。(ここでは言えない事務所の話もありますが、気になる方は各SNSにDMしてください)
ライブ配信のリアル
ライブ配信と聞くと、女の子が画面の前で黄色い声を上げていたら投げ銭が飛ぶという世界だと思っている方も多いのではないでしょうか。
かつての私もそう思っていましたが、実際はライブ配信の外側から見た世界と実際の世界観が違うことでした。最後に1mmでもライブ配信に興味がある方に向けて、いちライバーから見たライブ配信のリアルをお伝えします。
1.実は体育会系!?努力が実を結ぶ世界
ライブ配信は笑顔で会話するだけで投げ銭が飛んで利益を得られる…と思われがちですが、実際はサービス内の代謝が激しい体育会系の世界です。
リスナーを増やすためにはアプリ内での知名度を高めるところからスタートします。毎日見つけてもらうために配信をする、且つ他の配信者の配信に足を運んで「自分を宣伝せずに興味を持ってもらう」ためのファンづくりを行う必要があります。
そして、来てくださった方にファンになってもらうように、配信を継続しつつ成長していく必要があるため、時間と体と頭を使わなければなりません。
ここまでやらないといけないのか…と感じる方も多くいますが、ここまでやらないといけないことを知った上で積み重ねればきっと上手くいくはず。
2.年齢性別問わずどんな人でも輝ける可能性がある
先述でも書いたとおり、ライブ配信=若い女性が笑顔で会話して投げ銭を得る世界と思う方も多いかと思われますが、実際はシングルマザーや会社員の男性、お孫さんがいる世代の方も配信をしています。
配信内容もダンスや歌ができなくてもOK。日常の笑える話や経験談、各々のツッコミがファンを掴む武器になる世界です。
1%でも何かを発信したい、且つ自分自身の特性を知りたい方やリアルやSNSで出会わないだろう方に知ってもらいたい方はぜひライブ配信を行ってみて下さい。
3.配信を通して変わった方も
ライブ配信は金銭も関わるため良くも悪くも人を変えます。
お金の匂いがする世界ではありますが、目標達成のために諦めずに努力するのを見てくれる人が1人でもいれば、それが実となり…。更に、諦めない自分にもなれる世界です。(私自身も配信を通して諦めない根性が身につきました)
画面をつけるだけで出会いや奇跡が起きる可能性がある世界なため、頑張り次第で自分を良い方向に変えることもできると私は考えています。
誤解されやすけども意外とビジネス的な世界です
今回は、日頃誤解されやすいライブ配信のスカウトがきた時の確認事項や、配信世界について、配信者でありスカウトを行う立場の目線で実情をお伝えしました。
私たちライバーは配信アプリの世界で生きているため、配信の外に出た時に誤解されながら生きているのが現状です。
スカウトがきたけども自分にはライブ配信なんて…と思っている方も、今回の内容を参考にライブ配信に挑戦してみてはいかがでしょうか?
また、私自身もスカウトを行っています。他事務所からDMがきたけども実際に大丈夫なのか…このプラットフォームは?という相談も可能な範囲でお受けいたしますので、気になる方は以下のリンクから各SNSにアクセスしてDMをいただきますと幸いでございます。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![つじ ともみ。/ Writer&Editor](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69701303/profile_d7a2e37cfae77d3df4c9cea6b71264a1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)