見出し画像

自分の機嫌を取る〜背後霊の思い出と七転び八起き〜

最近思うんですよ。

50年以上生きてきましたが、「これは誰にも負けんぞ!」とか
「昔取った杵柄!」とか、いわゆる「人よりちょっと秀でてまっせ、えっへん」ってことがあまりに少ない人生だったな〜と。

そこで今朝、思い立って「ここだけは負けない」ポイントを真剣に探してみたんです。

しかし、ない、んだよなぁ。

謙遜とか、遠慮とか抜きにして、わりに客観的に自分を分析しているつもりなんですが、ほんっとにない(涙)。

これはもしかすると、落ち込むべきことなんじゃないか。
と、少し悶々としかかっていました。

そして、ふと思い出しました。

そうだ、

背後霊にはなれる。


 学生の頃、スキーのうまい先輩に、崖みたいな上級者コースに連れていかれたことがあります。

わたしは北陸出身なので、スキーはできると思われがちなんです。
まあ、できなくはないのですが、スキーを教えてくれた父が、石橋を叩いて割ってしまいそうな超用心深い男で、結局ボーゲンしか教えてもらえませんでした。

「腰を落とせ!」リフレーン

小学校の中学年くらいから毎年、シーズンになると父と一緒にスキーに行った記憶があります。
地元の人しかいないような小さなスキー場で、空いている。

「ボーゲンさえ覚えておけば、どこへでもいけるし、危険な時もすぐに止まれる。だから、まずはボーゲンや。」と父。

ボーゲンは腰を落とし、膝を内側に落としますよね。
父はその型を何回も取らせながら「腰が高い!まだまだ!もっとや!」とかいうわけです。もう、1日終わる頃には足はガクガクしてスキーを担いで歩くのも大変でした。

で、シーズンが終わる頃にはすっかりどこへでもボーゲンで滑られるようになるわけです。

そして翌年。シーズンがやってくると、「おさらい」と称して、またボーゲンの型からスタート。
「腰が高い!まだまだ!もっとや!」と、デジャヴなセリフが。

1日終わる頃には、足はガクガクしてスキーを担いで歩くのも大変、というのを繰り返し、シーズンが終わる頃にはすっかりどこへでもボーゲンで滑られる…。と全く去年と同じ光景が繰り返されます(苦笑)

中学校になると部活が忙しくて、父とスキーに行くことも無くなっていきました。そういうわけで結局、私のスキーのレベルは、ボーゲンで終わったわけです。

崖でもいけるボーゲン

私が大学生だった頃は、スキーは若者に必須の時代でした。
映画『わたしをスキーに連れて行って』なんかもありましたね〜。

そこでお決まりの、スキーのうまい先輩登場です(笑)。

なんなら10年近くぶりにスキーに行ったのに、いきなり崖です。
わたしは高所恐怖症なので、もう下を見るだけでクラクラくるんです。

しかし、ここで父の特訓が効きました。
年月をかけてボーゲンばかり徹底的に仕込まれたおかげで、見た目は華麗とは程遠かったですが、先輩を見失わないようにピッタリくっついていくことはできました。

先輩は、まさか私がついてきているとは思わなかったようで、下まで降りた時、振り返ってギョッとしていました。
その挙句「お前、背後霊みたいやな」と。

ここで初めて、ボーゲンしか教えてくれなかった父に感謝しました。
たしかに、ボーゲンでどこでもいける!ボーゲンすごい(笑)

しかも、「腰落とせ!」と散々言われてきたので、どんな崖でも一応どうにか降りていける。

基本に忠実って大事ですね〜。

と、ボーゲン讃歌のようになってしまいましたが(笑)、今朝の話に戻すと、自分には、背後霊的「しぶとさ」は、一応あるなと。

「誰にも負けへんで!」とはとても言えませんが、気がついたら一人で最後まで片付け物してた、とかいうことはよくあります。

綺羅星のように颯爽と現れて、かっこいいことをするのは、これまでもこれからもとてもできそうにありませんが、黙々と地味に何かを続けることは、努力感なくできそう。

七転び八起き

この前実家の近くの安宅住吉神社で御神籤を引いたら「七転び八起き」と書いてありました。

倒れても転んでも起き上がり、力を落とさず希望を捨てず、正しい道を進んでいく。この世かぎりの生命ではない。幾千年も続く、魂の世界がある。

というような内容でした。
随分と立派なことが書かれていて、背後霊派の私としては、なんだかめちゃくちゃ励まされました。


転んでも転がっても、また起き上がれば何か道がひらけていく。

まさに「しぶとさ」の賜物じゃないですか(笑)

*****

今日は自分の機嫌を取るのに、あれこれ思考実験した道程を書いた格好になりました。

落ち込む暇があったら、掃除しながら、庭の草をむしりながら、こういう無駄なことを考えています。決して暇なわけじゃないですが、自分の機嫌を取るためにも無駄大事かなと。
















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?