Tomoko

私が健康維持のために取り組んでいることを書いていきます。 癒しとして描いている絵のこと、音楽鑑賞、ヘルシーな料理、役に立った本の感想などです。 記事を読んで「楽しさ・癒し・元気」などを感じていただけたら嬉しいです。

Tomoko

私が健康維持のために取り組んでいることを書いていきます。 癒しとして描いている絵のこと、音楽鑑賞、ヘルシーな料理、役に立った本の感想などです。 記事を読んで「楽しさ・癒し・元気」などを感じていただけたら嬉しいです。

最近の記事

ピアノ演奏でボランティア

大好きなピアノでボランティアしたい! 最近、自分の好きなことで、誰かのお役に立ちたいと思っています。 子供の頃から15年ほどピアノを習いました。 音楽大学には進みませんでしたが、今もピアノを弾くのが好きです。 普段練習しているジャンルは、クラシックです。 生のピアノの音って、とても感動的です。 私自身は、レストランなどでピアノの生演奏を聴くと、体がジーンとくるほど感動します。ストリートピアノなどを演奏している方も素敵ですね! 医療機関や高齢者施設で演奏したい! 病院な

    • 【読後感想】エッセンシャル思考

      以前から気になっていた本を読み終わったので、感想をまとめてみた。 Amazon.co.jp: エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする (Audible Audio Edition): グレッグ・マキューン, 高橋 璃子, けんぞう, かんき出版: Audibleブック・オリジナル より少なく、しかしより良く! この本は「やりたいこと全てをこなすための効率的な方法」を書いた本ではない。 私たちは、しばしば「全部完璧にやらなければ」「全部やりたい」と思いがちだ。し

      • 我が家のベランダ菜園より

        「自分で育てた野菜」でお料理をするのが夢でした。 狭いベランダでも結構いろいろ植えられるもので、今10種類近く育てています。育てる中で経験した得な情報を共有していきたいと思います。 コスパ最高!何回も再生する植物 最初は、3月ごろから室内でイタリアンパセリを育て始めました。5月くらいからは、ベランダに出しています。 今年初めて育てるのですが、種から育てています。 日本のパセリよりも香りがまろやかで、食卓に緑を加えたいときに重宝しています。 驚いたのは「生命力の強さ」です。

        • マティス展でのお気に入り

          東京都美術館で開かれている「マティス展」に行ってきました(5月10日) 私の気に入った絵画、お勧めの点についてご紹介したいと思います。 気に入った絵画3点 地下1階~2階の展示室のうち、1階部分は撮影OKでした。 素晴らしい図録 美術館で一度解説を見ただけでは、すぐに忘れてしまうことが多いです。 家に帰って、”解説を読みながら”じっくり絵画を味わうことができます。 今回の図録は「表紙もとても奇麗!!」持っているだけで嬉しくなるような図録です。 お土産に何か買うならコ

          自炊初心者にもお勧めなレシピ3選

          【塩加減の法則】を覚えると失敗がなくなる!! 材料の総重量に対し、0.6~0.8%の塩加減にすると、一般的に美味しいと言われるそうです(水島シェフの理論) お勧めレシピ3選(自炊初級レベル) 1)お豆のサラダ 2)キノコのマリネ 3)棒棒鶏 【お豆のサラダ】 材料 ・サラダ豆の缶詰  2缶 ・きゅうり     1本 ・パプリカ赤・黄  それぞれ半分 ・玉ねぎ      中半分 ・オリーブオイル  大さじ2 ・塩、白こしょう ・白ワインビネガー(またはお酢)大さじ1 ・

          自炊初心者にもお勧めなレシピ3選

          #買ってよかったもの「遠近両用コンタクトレンズ」

          こんにちは! 智子です。 最近、思い切って買った「遠近両用コンタクトレンズ」についてです。 老眼が進み、眼鏡を掛ける頻度が増えて面倒だった!  私はもともと近眼用コンタクトレンズをしていましたが、最近老眼が進み、コンタクトの上から掛けられる老眼鏡を「近くを見るときだけ」使用するようになっていました。  その後、老眼鏡をかける頻度が増えてきて、とても不便を感じたので「遠近両用コンタクトレンズ」を購入しました。 「いくらぐらいするのか?」「レンズはどんな仕組み?」「うまく使える

          #買ってよかったもの「遠近両用コンタクトレンズ」

          幸せになる日記帳「いいこと日記」

          ここ数年続けて使用している日記帳がとてもいいのでご紹介します。 「いいこと」を中心に書く日記帳です。 目次 「いいこと日記」のいいこと 「計画」を書いてワクワク・ポジティブに!  毎日の記入欄 「各月の振り返り」のページ まとめ 「いいこと日記」のいいこと(日記帳の言葉より抜粋) 基本は4行。ただし毎日同じ量でなくてもいい。 写真、切り抜きなどでもよく、いいことを自由に表現できる。 つけたくなった時からスタートできる。 後から読んでも、ハッピーな気持ちに

          幸せになる日記帳「いいこと日記」

          アートによる癒し(国立西洋美術館「ピカソとその時代」に行ってみた)

          今日、上野の西洋美術館での「ピカソとその時代(ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」に行ってきました。 私は絵を描くことや美術館めぐりは好きですが、ピカソはどうも「とっつきにくく理解しがたい」と思っていました。そんな私がこの展覧会に魅かれたのは、ポスターが素敵だったからです。 この展覧会ではピカソの作品が主ですが、セザンヌ、マティス、クレーなどの作品も展示されています。 写真も「写真NG」のサインがあるもの以外はOKでした。 私は美術館で絵を見るときは、たいてい音声ガイ

          アートによる癒し(国立西洋美術館「ピカソとその時代」に行ってみた)

          読後感想「自分を変える1つの習慣」(ロリー・バーデン)

          習慣の力(セルフ・コントロール)についての本です。 どういう思考や行動パターンならば成功に結びつくかということが丁寧に解説されています。 楽な方へ流されてしまう自分をなんとかしたい、マンネリから抜け出しより充実した人生にしたいという気持ちから、自己啓発の一環として読みました。 エレベーターやエスカレーターがあっても、常に階段を上がるような思考習慣が大事だというのが、この本の大きな主張の一つです。 つまり「ちょっとキツいが正しい行動をとる思考」が大事だということ。 また、こ

          読後感想「自分を変える1つの習慣」(ロリー・バーデン)

          読後感想 「運動脳」  #読書の秋2022

          「運動脳」 アンデシュ・ハンセン(サンマーク出版)を読んだ。 日頃から「ダイエットと体力向上のために」なるべく体を動かすように心がけているが、「運動は脳にどのような影響を与えるのか、もっと知りたい」という思いでこの本を手にとった。 期待以上に素晴らしい本だった。読み終わって、こんなに得した気分になった本は久しぶりだ。 本の内容は、とても盛沢山だ。 運動の効果は思ったより幅広いことを知ることができた。 これまで私が知っていた運動の効果は、 ・カロリー消費(ダイエット) ・体力

          読後感想 「運動脳」  #読書の秋2022

          朝食にBGM、「心地よい音楽を自分にプレゼント」しませんか?

          目覚めて最初の食事。 今まで朝食は、テレビでニュースを見ながら適当にとっていました。 ニュースって、事件事故の話が多くて朝から気が滅入ることもしばしば。 「目覚めのご褒美」として音楽を もっと一日の始まりをいい気分でスタートさせたいと思い、時間があるときにはクラシック音楽を聞きながら、ゆっくり食べることにしました。 私はもともと音楽好きなのと、曲の感じに気分が左右されやすいので、それをうまく利用して気分を盛り上げ、清々しい朝を感じてみたいのです。 そして図書館で借りてきた

          朝食にBGM、「心地よい音楽を自分にプレゼント」しませんか?

          アートセラピーとしての絵画

          昨年(2021年)ふとしたきっかけで、絵を描き始めました。 絵を習ったこともないし、若いころに描いていたということもありません。 なのに描き始めると絵の世界に入り込んでしまい、とても心地よい時間を過ごせます。 「描いている時間の癒し」 描くことに集中し、日頃の悩みや体調不良さえ忘れてしまいます。 よく体の痛みなどは「意識し過ぎると余計に強くなる」と聞きます。 他のことへ気持ちをそらすということも必要なのでしょう。思い悩むことでも頭の疲労につながります。 【甘い香り】色鉛筆

          アートセラピーとしての絵画

          歯が丈夫で歯医者に行かない人ほど、歯を失う危険性あり!

          今年の8月下旬に、超久しぶりで歯科を受診。 私は歯科治療が怖いのでいつも先延ばしにしていますが、痛みが気になったので思い切って行ってみました。 歯周病が進んでいて虫歯もあった。歯周病と言われたのは初めてでかなりショック。でもこれ以上引き延ばさなくて良かったとも思いました。 以来、歯のクリーニングと虫歯の治療で歯医者に通っています。 私は食べることが大好きなので「できるだけ自分の歯を残したい」と思っています。多分人生あと30年以上ありそうですし。 治療に使う素材もさまざまで、保

          歯が丈夫で歯医者に行かない人ほど、歯を失う危険性あり!