見出し画像

やっと婚姻届け 韓国側


やっと婚姻届け

さてさて、やっと婚姻届けを出せるようになりました。
韓国のどの市役所でも提出可能です。私はヤンジュ市在住ですが
夫と一緒に行ったため、夫の会社の近く(鐘路区役所)で出しました。
ちなみに二人そろっていく必要はありません。一人(どちらか)で行っても大丈夫です。結構待ち時間あるかもです。
前回もお伝えしましたが、韓国側に必要な書類は↓

在大韓民国日本大使館からの抜粋

婚姻申告書1通

こちらは役所にもおいてありますし、事前ダウンロードも可能です。
拡張子はhwpなので日本のパソコンでは開くことができないかも。
パートナーにやってもらうといいと思います。
証人のサインは夫のお母さんと夫の友達にお願いしました。
ちなみに私たちも、証人の方も印鑑は不要。(書いてあるけど)
韓国では印鑑を使うことはほぼありません。家を買う時くらい?

韓国人の家族関係証明書1通

パートナー(韓国側)が用意するもの
パートナーの家族が載っている紙(戸籍謄本的な?)

韓国人の住民登録書1通

こちらもパートナーが用意するもの
住民票的なものかな

日本人の戸籍謄本と翻訳各1通

【こちらは省略できるところもあるようです】と書いてある通り
ソウルで出した際は不要でした。が、念のため持っていきました。
提出の際は翻訳が必要と書いてあるサイトがあったので、翻訳しました。
翻訳は自分で行って問題ありません。
ネット上で経験された方が翻訳のテンプレートを作られているのでそちらを使われるといいと思います!本当に助かりました!

婚姻具備証明書と翻訳各1通

こちらは前回アップした通り、私は日本大使館で発行してもらいました。
そちら原本と翻訳。
翻訳も経験された方がテンプレートを作られているので、そちらを使うと簡単です。感謝しかない。

パスポートとコピー

私は原本とコピーの両方を持っていきました(カラー)
が、こちらもコピーは必要ありませんでした。見せるだけ。

プリントアウトする場所

韓国はコンビニなどでプリントアウトすることができません。
なので、パートナーの公的書類は会社でしてきてもらい、
その他はkinko'sに行ってプリントアウトしてから向かいました。
(鐘路駅にはkinko'sがあります)
kinko'sはパソコンが使えるので、gmailなどに送っておくと便利です。
大学の近くにあるPRINT CAFEでもいいと思います。

まとめ

時系列としては
3月に戸籍謄本を日本で取る(語学堂が終わってVISAがないため一時帰国していました)

4月に在大韓民国日本大使館へ婚姻具備証明書を発行してもらう

6月に韓国側婚姻届け
今回戸籍謄本は結果必要なかったのですが、翻訳して持っていくのがいいと思います。
また、次回掲載する日本大使館への届け出も戸籍謄本は不要ですが、戸籍謄本を持っていくと、本人筆頭の戸籍謄本ができるまでの時間を短縮できます。(通常1.5か月くらいが半分くらいになった感じ)
本人筆頭の戸籍謄本はVISAを申請するときに必要ですので、急がれている方は持っていくといいと思います。

次回は日本側への提出の仕方をおつたえしま~す!

いいなと思ったら応援しよう!