![繧_繝シ繝_繝ウ繝峨メ繝ァ繧ウ繝ャ繝シ繝郁ヲウ蟇溘せ繧ア繝_メ-min](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6234656/rectangle_large_bf09e0189a426127098a2e9b9c86e4cf.jpg?width=1200)
観察スケッチ023 明治アーモンドチョコレート-明治とグリコの比較分析も-
健康オタクなので、カカオ、チョコレートというキーワードには引っかかり安い自分です。
本日の観察スケッチは、最近おやつとして週に3,4回は食べているmeijiアーモンドチョコレート。
観察スケッチ
気づきのメモ
・パッケージデザインはアーモンドとチョコレートのカカオ訴求がバランス良くされている
・パッケージを開封するときに、開け口を破っても、アーモンドが登場するようになっている
明治とグリコの比較分析
グリコのチョコレートも一緒に買っていたので、比較しながらデザインや訴求を比較してみました。
簡単に分析してみる。
それぞれの訴求を整理
明治は「チョコレート効果」
グリコは「アーモンド効果」
左上に適当なマトリックスを描いていますが、
・明治はカカオ度高い&アーモンド度高いポジション。
・グリコはカカオ度は低い&アーモンド度高いポジション。
という感じで整理できるかなと思います。
改めて観察スケッチをした明治のチョコレートを眺めると、「カカオ訴求」が明確にされているのがわかります。
サイトを確認してファンクラブの名前も、明治は「カカオスタイル(Cacao Style)」、グリコは「アーモンドカレッジ」という打ち出し方をしています。
観察スケッチを競合商品と比較して描くのも面白い。
比較することでの気づきも多くなりますよね。