![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112200892/rectangle_large_type_2_69853d667c2e63976ff31dfdf8e62e88.jpeg?width=1200)
個人SNS運用は「量」と「質」をコントロールする-個の時代と言われる中での発信作法-
最近、組織の中で「個人SNS活用」を推奨する動きが当たり前になってきていますね。
・働き方の変化
副業やリモートワーク推奨
・コミュニケーションのデジタル化
スマホ×SNSがコミュニケーションの主流に
環境が変わっているので、当たり前と言えば当たり前の変化ですよね。
個人SNS運用は、リスクではなく「必要だからやるべきこと」に変わってきています。
よくいただく質問
セルフブランディングやSNS運用のポイント教えてください。
このようなご質問頂く機会も増えてきたので、個人におけるSNS運用ポイントをまとめました。
個人SNS運用で成果を出すために「発信の量」と「発信の質」の2つをコントロールするをテーマに解説していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690813246272-lqEhAXNZKz.jpg?width=1200)
だと思っています。
1. 何よりも「量」が大事:発信プラットフォームを決めて時間とコンテンツを全集中
発信して自分のことや活動を知ってもらうためには、「量」が大切なのは誰もが言うことですが改めて。
何よりも「量」が大事です。
自分がやってきたこと
・noteに毎日投稿し続ける
・NewsPicksに朝、昼、夕方に毎回Pickする
・毎日Twitterでマーケティング関連情報を発信する
ポイントは、発信プラットフォームを決めて、自分の時間とコンテンツを全集中することです。
本当にこのSNSがないと自分の生活が成り立たない・・と思うくらい好きになって使ってみる浸かってみることです。
アパレルD2CのCOHINAは1200日にわたり、Instagramで毎日ライブ配信をして、ファンを獲得したのは有名な話です。
何かしら爆発的にフォロワーが増える出来事が起こったわけではないので、今振り返ると日々の継続が特効薬だったのかなと思いますね。地味ですが、これは重要な施策だったなと。
まずはSNSのプラットフォームを使い倒しましょう。
可能であれば30日、毎日投稿し続けましょう。
量が足りていないのに、フォロワーが増えない、見てもらえないの言い訳は不要です。
自分の投稿履歴をみても、投稿量がフォロワー数と比例をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690814832053-w1LkwE4Nf0.jpg?width=1200)
また、1日1noteを投稿していた時は、noteのフォロワー数の増加率が高かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690814899247-LOsKtY3qxT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690814988193-76p3OrkS0i.jpg?width=1200)
量をコントロールする方法
発信量をコントロールするためには、発信の型を持っておくことが重要です。
こんなマトリックスを描いて、自分は発信の量をコントロールしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690813875732-XQCL3dspgh.jpg?width=1200)
補足説明入れるとこのようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1690813915294-he5LIlf0Cr.jpg?width=1200)