ライスカレー製作所-マーケティングトレース1000本ノック002-
#マーケティングトレース1000本ノック 2回目です。
テーマ企業:ライスカレー製作所
名前が気になりすぎてしまいトレースしたくなりました。
どんな人のヒントになりそうか?
スタートアップで選択と集中を考えているマーケッター、SNSの活用方針に関して悩んでいるマーケッターにはヒントが盛りだくさんの企業だと感じています。
最初に組織概要をトレース。ビジョン・ミッションなどの言葉の表現もセンスに溢れていて記憶に残りやすい!
ビジョン
世界中の"体験"をつなぎ、新たな"体験"を生み出す。
ミッション
ユーザー体験から新しいサービスを創る
事業の定義とブランディング
会社概要に紹介されている「事業の定義」が興味深い。
ユーザー体験に寄り添った各種サービスの提供
ユーザー体験に寄り添うというコンセプトが、クライアントワークにも、自社メディア事業にも一貫している。
この一貫性とライスカレー製作所という独特のネーミングが、認知とポジショニングを確立することに繋がっている。
サービス
サービスは下記2つのようです。Instagramの運用(一部他のSNSも)という領域に集中しているのが特徴。
①Instagram・Facebookアカウント運用サービス"オードブル"
②インフルエンサーブランドプロデュース
自社メディア
シンプルな暮らしのアイデアをご紹介"シンプルホーム"
こちらの記事にて、ライスカレー製作所のノウハウが紹介されています。SNSのアルゴリズムを知り尽くしていることが、最大の強み。
以下はプレスリリースからの引用
フォロワー数…約15万4千人
月間いいね!数…約8万いいね!
1投稿あたりのPV数…約120,000~330,000
1投稿あたりのいいね!数…約1,600~4,000
男女比率…女性:男性=99:1
主な年齢層…20代後半~40代前半の女性が8割
※数値はすべて2018年7月現在のもの
■提供する広告メニュー
1, フィード動画広告(10万、20万、30万回再生保証)
2, ストーリー動画広告
3, ライブ動画広告
4, 特集投稿広告
5, タイアップ写真投稿キャンペーン
6, ファンインフルエンサー施策
7, ターゲティングサンプリング
8, 座談会
Instagramでここまでのメディアを育てているのすごい!
特定のプラットフォームをハックして、独自のポジションを確立するのは、他の企業でも応用ができそうです。
記事内で紹介されている、下記2つのアルゴリズムは覚えておきたい。
・同じハッシュタグでも、他の投稿と関連性の高い写真が「トップ」へ優先的に載る。
・保存された投稿のほうが人気投稿に出やすい。
独自のポジショニングからの事業提携
Instagramマーケティングの専門家というポジションを確立しているから、コマースリンクとの提携やリボルバーとの提携など、業務提携から事業拡大に成功している。
新しいツール、新しい概念に素早く対応するというのは、基本的なようで、なかなかできていない。
SNSの領域では、企業より個人レベルが最先端をいっている印象。
例えば、IGTVではゆうこすさんが最先端をいっている。
ここを組織化してマーケットをとる発想で動けると、可能性はありそうな予感です。
まとめ
ライスカレー製作所のマーケティングトレースからの学び
①トレンドを捉える→選択と集中→ノウハウ発信→業務提携という独自性の築き方
②スタートアップはネーミング大事!メタファーを使って、人々の記憶に残す工夫は、全てのところで意識しよう
③特定のプラットフォームのアルゴリズムを徹底的に分析するのは、生き残る術として重要
カレー食べたくなってきた!!!
以上、#マーケティングトレース1000本ノック の第2回目でした!