
TRAに“転向”した白江好友氏が今度は立憲民主党の代表選出方法を攻撃
日本共産党専従職員の白江好友氏が次のツイートをしました。
立民が大軍拡に党として反対せず、国政では与党とも維新とも対立せず、地方政治ではオール与党体制の一角をしめている
— 白江 好友🏳️🌈🏳️⚧️ (@jcp_shirae) February 12, 2023
この責任は『党首公選制」で選ばれた泉執行部にあるのでは?
鬱憤がたまっているからといって、共産党に八つ当たりしないでもらいたい
日本共産党への「党首公選制」要求への批判として、「公選で選ばれた立憲民主党執行部にも問題がある!」と述べていますが、これはこれまで中国共産党が自由民主主義国家に対して行ってきた批判と全く一緒です。
しかも「立民が大軍拡に党として反対せず」は明らかに事実誤認。このようなデマを平気で流せる神経は理解し難いです。
これについては立憲民主党支持者が批判が寄せられています。
最初っから最後まで間違えたツイートしてるけどそんな現状認識で大丈夫ですか?
— 宮崎二区民 (@miyazaki_senkyo) February 13, 2023
共産党を批判してる野党支持層って、このままじゃライトな支持層を失って先鋭化する事を心配してる人が多く見えますけど。
立憲がなんかしたっけ?
— 静かなみさき😷 (@v1va1apace) February 13, 2023
どこに立憲が関係ある?
ご自分の党を貶めていることに気づいてほしい。 https://t.co/gblebxybAd
自分の党が大批判されているのに、それに向き合わないで他党に八つ当たりするのってどうなんだ😬?https://t.co/svYt7orVQP
— S . T O S H I💙💛 (@toshi_1004) February 13, 2023
立憲の党首公選制が問題あるとはどんな了見だ。
— 日光仮面💙💛 💉💉💉💉 (@nikkokamen66) February 13, 2023
他党の人事に“内政干渉”してもらいたくないね。
あなたがた共産党の行為は思想の自由に反するものであると反論しておく。
松竹氏の主張が党の方針と一致しないなら、離党の話し合いをまずすべきで、松竹氏が拒否してはじめて除籍すべきだった。 https://t.co/sqSaEzW35o
立憲民主党が大軍拡に反対していないというデマを流すの、人間としてどうかと思いますよ?
— 日野智貴 【立憲民主党・生長の家】 (一党員・一会員) (@hinotomoki_SNI) February 13, 2023
共闘野党をデマを流してまで攻撃する神経が、私には理解できません。もしも貴方が人間ならば反省してください。 https://t.co/uorBNf0bla
因みに、TRAの渡辺直弼氏はかつて白江好友氏に心酔しており、ハンドルネームを「白江直弼」としていました。
今では「隣の直弼」にハンドルネームを変更していますが、それでも「白江直弼」で検索すると今年2月4日までの彼のツイートが出てきます。

私が渡辺直弼氏から受けた人権侵害や嫌がらせについてはこちらをご覧ください。
その渡辺直弼氏が心酔する白江氏は、かつては(昨年までは)TRAではありませんでした。
> 「『体は男だけど心は女だから女性トイレに入れろ』などのバカげたことが起きている」(自民党・山谷えり子参院議員)などと、当事者が求めてもいないこと、また社会的ルールにもなっていないことを強調し、恐怖心や偏見に基づく差別感情を煽るようなことは、あってはならないと考えます。 https://t.co/7TZw5uedqU
— 白江 好友🏳️🌈🏳️⚧️ (@jcp_shirae) October 14, 2022
このように、白江氏は性自認でトイレを決めるべきとするTRAの主張を「当事者が求めてもいないこと」だと主張していました。
これは私の主張とも全く同じものです。
ところが、白江氏は今年に入ると突然、「当事者が求めてもいないこと」を主張するようになります。
形式的に戸籍上の性別や性器の形状でトイレを振り分けた場合、むしろ大きなトラブルが生じます。
— 白江 好友🏳️🌈🏳️⚧️ (@jcp_shirae) January 16, 2023
戸籍上に性別と、外見上の性別や社会生活上の性別が同じではない当事者がいるからです。
特に女性トイレということであれば、男性と見分けがつかないトランス男性が入ったらどうなるでしょうか。 https://t.co/doTjYIsR4A
ここでは「男性と見分けがつかないトランス男性が入ったらどうなる!」と、トランスジェンダー当事者への偏見を煽りかねない主張を展開し、戸籍上の性別で分ける方がむしろ混乱をするとしているのです。
しかし、そのような理由で当事者が求めてもいない主張を押し付けるのは、それこそトランスジェンダー差別では無いでしょうか?
また「男性に見えるか」「女性に見えるか」で判断するのはルッキズムに陥る可能性もあります。
無論、トイレについてはこれまで弾力的な運用が行われていましたし、私もそれに異議は唱えていません。
いずれにせよ、白江氏は自分が主張を転向した理由をきちんと説明するべきです。
また、立憲民主党と日本共産党が野党共闘を推進している時に野党分断を煽る言動をする白江氏は、松竹氏以上に民主集中制に反する言動をしていると言えるでしょう。
日本共産党は野党分断を煽りTRAに転向した人物にどう対処するのか、今後の対応を注視していきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
