【映画】「シンドラーのリスト」
映画の世界的ヒットメーカー、スティーヴン・スピルバーグ監督の「シンドラーのリスト(Schindler's List)」(1993・米)を、今更鑑賞。アカデミー賞各賞受賞の名作だ。
第二次大戦時の、ナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺(ホロコースト)が進む中、ドイツ人実業家でナチス党員のオスカー・シンドラーが1100人以上のポーランド系ユダヤ人を、自身が経営する軍需工場で働かせて、収容所送りを阻止し、命を救ったという実話を基に描く。
流石はスピルバーグ監督で、ホロコーストなど、「プライベートライアン」の冒頭のように、淡々と残虐な場面をドキュメンタリー風に実写的に描いていく様は素晴らしいと思う。
3時間を超えるクッソ長い映画だけど、ゲットーのユダヤ人狩りや絶滅収容所の様子など、ナチスドイツにおけるユダヤ人に課せられたとんでもない悲劇が、全く退屈することなしによ〜くわかった。
「奴らは我々を利用するだけで、まさかそこまではしないだろう」という勝手な思い込みで、高価な持ち物をカバンに詰めて家を出るユダヤ人たちに逆にイライラするくらいだ。
裸にされて(ボカシなし)整列してガス室に入っていくところなど、たくさんのユダヤ人をどうやって撮影したのだろうか。
そして、シンドラーが、ナチス将校たちを本来の人間的魅力で友人として取り込み、有能なユダヤ人会計士とともに工場を経営して、ゲットーの多くのユダヤ人を雇い入れていく事実も、こんなことしたら、シンドラー自身がいつか反逆罪で捕まるんじゃないかとハラハラドキドキものだった。
しかし、ナチスドイツが降伏で終わって喜ぶかと思ったら、工場で働く多くのユダヤ人の前で、「もっともっと救えた。私が乗ってたこの車を売れば、金でできたこのバッジを売れば、まだまだ一人でも救えたはずだ」と会計士にすがって泣くシーンがあって、俺はちょっと白けた。
スピルバーグ的解釈だと思うけど、映画の帰着として、シンドラーをユダヤ人を救ったヒーローとして描き過ぎると思ったからだ。
知らないけど、描かれただけでも、シンドラーはナチス将校たちと裏取引もする、賄賂もたくさんもらう、酒も浴びるほど飲む、煙突のように煙草を吸う、何よりも奥さんが苦労するほどの女好きだったのだ。
女性タイピスト募集の面接では技術よりも容姿だけで選び、美人のユダヤ人女性を優先的に救うほど。
つまり、結果として多くのユダヤ人を救うことになったが、基本、実業家らしく金儲けに一番の関心があって、それには安い賃金で雇うことが可能だった当時のユダヤ人を多く使ったのだと思う。充分、“悪”の側面も持ってた人物だったのではないか。
なんでも公明正大に裏がなくて嘘も付かずに正直に生きるスタイルでは、運が悪けりゃ死んでしまうこともあると教えてくれた「フランダースの犬」のネロが思い浮かんだけど、自分と狭い周りの人間がなるべく幸せに生きることができるのは、やっぱり汚い裏の悪の要素があるからこそなのである。
シンドラーもそんな描き方の方が魅力が増すんじゃないかと思ったけど、スピルバーグ的解釈で、最後の最後に、ただ正義の“善“の人として終わってしまったのは至極残念だと思うね。スピルバーグ監督もユダヤ系として、シンドラーとその偉業を伝説的に描きたかったのだろうか?
シンドラーとは対照的に、収容所のアーモン・ゲート所長がユダヤ人をどこでも平気で殺すけど、朝起き抜けにバルコニーに出て、アクビとともに下で働くユダヤ人を銃で撃つ場面や、美人のユダヤ人女性を地下に閉じ込めて暴行する場面など、「愛の嵐」を思い出した。
このアーモン所長は、ある意味、人気のシンドラーに憧れているが、その分、嫉妬心も強くて、シンドラーへのひねくれた想いから、残虐なことを行なっていたのでは。
映画の帰着には満足しないけど、そういう人間的心理もちゃんと描いてるのは流石は巨匠だと思うね。