見出し画像

「ミュンヘン」

スティーヴン・スピルバーグ監督のめちゃくちゃ重いスパイ・サスペンス映画「ミュンヘン(Munich)」(2005)を観た。コレは傑作だと思う。

ミュンヘン・オリンピック開催中の1972年9月、パレスチナのテロ組織「黒い九月」のメンバーが選手村に侵入、結果、イスラエルの選手ら11人を殺害した事件と、その後のイスラエルの諜報機関モサドの「黒い九月」のテロの首謀者らに対する報復作戦を描く。

リベンジのターゲットはヨーロッパに散ってる「黒い九月」メンバー11人で、爆弾や銃などで一人一人殺害していくのだけど、コレがめっちゃリアル。

スピルバーグ監督の戦争映画「プライベート・ライアン」のようなグロテスクな残酷描写が凄まじい。爆破した後の、バラバラになって内臓とかが飛び出したような遺体がまんま描かれてるし、銃で撃った後にその痕から血がドバドバ出てくる描写や、顔を撃って頬に穴が空くシーンなど、巨匠スピルバーグ監督ってこうだったっけ?と思いたくなるようなリアルへのこだわり。

原作はノンフィクション小説だけど、一部創作はあっても、モサドの「黒い九月」メンバーを殺害した報復作戦は真実らしい。映画を観たモサド関係者らが「事実と違う」と怒ったというから、多分、真実に近いね。

当時のモサド長官が「ゲリラの暗殺は報復ではなく、次のテロ発生を防ぐ目的だった」と発言したように、自国イスラエル選手殺害の報復という国の威信を背負った“正義”の行動だったわけだが、実行者のアヴナーはその使命に追い詰められて、彼もまた「黒い九月」に狙われることになって、情報提供者に対しても疑心暗鬼となり、暗殺という人殺し行為に手を染めていくうちに、徐々に精神を病んでいく。

アヴナーが、使命を受けて強い意志を感じる当初の顔から、だんだんと全てを疑い、ビクビクするような窪んだ眼の生気のない狂気の顔に変わっていく。

ピークは、任務を終えて久しぶりに会った妻とSEXするのだが、腰を動かしながらも、眼は妻を優しく見ることもなく、外を見つめてグアアアアと狂気の雄叫びを上げるところだろう。彼の頭の中にはテロや殺害の場面がフラッシュバックのように浮かんでたのだ。エロスと狂気を対比させたような演出がまた素晴らしい。

「黒い九月」メンバーを1人殺害しても、さらに強力な後継者が生まれる。やっぱり報復は憎しみとさらなる報復しか生まない。何よりも人を殺すことは強大なストレスであり人をおかしくさせ狂わせるのだ。戦争もしかり。国や軍等は当然、実行者を英雄視するけど。

途中でテロリストとの対話のシーンが出てくる。「俺には祖国が全てだ。祖国だけなんだ。祖国があれば何もいらない」と話すが、国が大きなアイデンティティとなってる場合はまだテロに対して大きな意義を持つことができるだろう。でも、国がそういう個人の想いの受け皿になってくれるかというと実際には決してそんなことはない。単なる仕事として無情に使われるだけだ。国よりもあくまで個人なのだと思う。

自分もユダヤ系でイスラエルに多大な寄付もして「シンドラーのリスト」でイスラエル寄りだとされてたスピルバーグ監督だけど、国に関係なく、報復は根本的な解決にはならないことと、戦いや殺人は結局人を病ませることを訴えたかったのだと思う。そういう意味ではエンタメ性0のリアルな反戦映画だと思うね。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8


いいなと思ったら応援しよう!

TOMOKI
脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。