片麻痺のリハビリ

再度、2025年の決意のために。

俺にとってリハビリは、すでに“習慣”となっている。退院した日から10年間、続けて来た。

ノートを使って、利き手だった右から左に変えてなるべく丁寧にボールペンでリハビリを記録していくのも、ひとつのリハビリだと思う。

バランスの崩れた身体だから、今は体幹を鍛えることがメインだけど、片麻痺の身体は、数年も経つと、特有のクセのある動きになってくるから、それになるべく抗うためでもある。

リハビリ(リハビリテーション)は、身体機能の回復を目指す訓練だけではない。右片麻痺という障害を自分の身体の一部と受け入れて、残る能力を活かして、新たな可能性を探る行為でもあると思う。つまり倒れてからの人生をもう一度構築する試みなのだ。

本来、リハビリは、「再び()」「適する(ハビリス)」という意味を持つラテン語から生まれているらしいし。片麻痺という身体になった者の宿命として、生きていれば、一生、どんな形でも、リハビリは続けていく必要があると考えている。

片麻痺という障害は、ツラいけど、不自由でも不便でもない、個性であると思いたい。だからリハビリを続ける。俺にとってリハビリとは、頭が冴えて、バランス良く精神を保つための荒業でもある。

いいなと思ったら応援しよう!

TOMOKI
脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。