【古典洋画】「処女の泉」

娘の亡骸があった所から綺麗な泉が湧いてくる場面は覚えていた、スウェーデンの名匠、イングマール・ベルイマン監督の、1960年の作品「処女の泉(The Virgin Spring)」。Amazonプライムにて。

中世のスウェーデンの田舎が舞台。離れた教会に行く途中、羊飼いの3人の兄弟に、暴行されて殺された豪農の娘。そのことを知った父親の復讐を通して、信仰による神の存在を問い、神に向き合う人間の存在をも問う作品。

「第七の封印」もそうだが、ベルイマン監督の作品には、神と人間というテーマが多い。

普段から、揺るぎないキリスト教信仰を持つ一家。
眠いからと教会に行くのを億劫がるような自由奔放な一人娘。
しかしながら、とても可愛がられている。
両親の指示で遠方の教会にロウソクを捧げに行く。
お供するのは、民間信仰に傾倒しており、行きづりの男との子供を身籠っている養女。
養女は、森が怖いと行くのを渋るが、娘は先に出発する。
途中、3人組の羊飼いの兄弟に出会い、娘は、優しく食べ物を振る舞うが、下の弟を除く2人は、娘に襲いかかり暴行し、棍棒で殴って殺してしまう。
それを養女が隠れて見ていた。
その後、放浪する3人組が、たまたま宿を求めた豪農の家が、自分たちが殺した娘の家だった。
彼らが持ってた衣服が娘のものであったことに気付いた父親は、3人を殺す…。

養女は純粋で美しい娘に嫉妬し不幸を願い、母親も娘を異常に可愛がる父親に嫉妬し、父親は復讐心から信仰に背いて手を血で汚して、それぞれ負の人間的感情を爆発させるのだ。

森に捨てられた娘の亡骸を見て泣き崩れる両親は、天を仰いで神にこの悲劇を問いかけて、自分のしたことを悔やみ、償いとして、ここに教会を建てることを誓う。すると、娘の亡骸の下から、こんこんと泉が溢れて来て、養女はその水で顔を清めて、両親はその水で娘の亡骸を清める。この場面は処女喪失のメタファーであるともいわれる。

モノクロだが、起こった悲劇に対して、美しい自然が調和している抒情詩のような民話的世界。信仰と人間の持つ欲望や負の感情との関係。人間の内面が歯止めが効かなくなると、神という概念に頼らざるを得なくなる、人間の真の悲劇。

すでに古典ではあるが、超越的な概念と現実的な人間との関係において示唆されることも多い作品であった。さすが多くの映画賞を獲得しただけあるね。


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。