![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105561641/rectangle_large_type_2_3ecb7e3e9d3e785e6c6dc7b99b6ec7fd.jpg?width=1200)
「ボタン」『植物知識』牧野富太郎(青空文庫)より
ボタン
ボタン、すなわち牡丹は中国の原産であるが、今は日本はもとより西洋諸国でも栽培している。
だれでも知っているように、きわめて巨大な美花を開くので有名である。今その栽培してあるものを見ると、その花容、花色すこぶる多様で、紅色、紫色、白色、黄色などのものがあり、また一重咲、八重咲もあって、その満開を望むと吾人はいつも、その花の偉容、その花の華麗驚嘆を禁じ得ない。
牡丹に対し中国人は丹色の花、すなわち赤色のものを上乗としており、すなわち牡丹に丹の字を用いているのは、それがためである。また牡丹の牡は、春に根上からその芽が雄々しく出るから、その字を用いたとある。
つまり牡は、盛んな意味として書いたものであろう。
今はどうか知らぬが、昔は中国のある地方では、それが荊棘のように繁っていて、原住民はこれを伐採し燃料にしたと書物に書いてある。
牡丹はキツネノボタン科に属するが、この科のものはみな草本であるにかかわらず、独この牡丹は落葉灌木である。
草木そうほんなる芍薬に近縁の種類で、Paeonia suffruticosa Andr. の学名を有している。
この種名の suffruticosa は、亜灌木の意である。
また Paeonia moutan Sims. の学名もあるが、この種名の Moutan は牡丹の意である。そしてその属名の Paeonia は、Paeon という古代の医者の姓名に基たものである。
牡丹根皮は薬用となるので、それでこの医者の名をつけた次第であろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105561314/picture_pc_8f683789a31e4e2db007a03e71549de5.png?width=1200)
日本では牡丹の音ボタンが、今日の通名となっている。
古歌にはハツカグサ、ナトリグサの名があり、古名にはフカミグサの名がある。
右のハツカグサは二十日はつか草で、これは昔、藤原忠通の歌の、
咲きしより散り果つるまで見しほどに
花のもとにて廿日へにけり
に基づいたもので、つまり牡丹の花の盛りが久しいことを称えたものだ。
一つの花が咲き、次の蕾が咲き、株上のいくつかの花が残らず咲き尽つくすまで見て、二十日もかかったというのであろう。
いくら牡丹でも、一輪の花が二十日間も萎まず咲いているわけはない。
中国では、牡丹が百花のうちで第一だから、これを花王と唱なえた。さらに富貴花、天香国色、花神などの名が呼ばれている。宋の欧陽修の『洛陽牡丹の記』は有名なものである。
牡丹は、樹の高さ通常は九〇~一二〇センチメートルばかりに成長し、まばらに分枝する。春早く芽が出いで、葉は互生して葉柄があり、二回、三回分裂して複葉の姿をなしている。
五月、枝端に大なる花を開き、花径およそ二〇センチメートルばかりもある。花下にある五萼片は宿存して花後に残り、八片へんないし多片の花弁ははじめ内うちへ抱え込み、まもなく開き、香を放って花後に散落する。花中に多雄蕊と、細毛ある二ないし五個の子房とがあり、子房は花後に乾た果実となり、のち裂けて大きな種子が露れる。
多くの年数を経た古い牡丹にあっては、高さが一八〇センチメートル以上にも達して幹が太くなり、多くの枝を分かち、たくさんな葉を繁らし、花が一株上に数百輪も開花する。私は先年、この巨大な牡丹を飛騨高山市の奥田邸で見たのだが、この株かぶはたぶん今でも健在しているであろう。これはその土地で、「奥田の牡丹」と評判せられて有名なものであった。たぶんこんな大きな牡丹は、今日こんにち日本のどこを捜しても見つからぬであろう。もし果たしてそうだとすれば、これは日本一の牡丹であると折紙をつけてよかろう。もしも高山市へ赴かれる人があったら、一度かならずこの大牡丹を見て来こられてよいと思う。