![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98895632/rectangle_large_type_2_13081f849087859eafc177de1aa44a4a.png?width=1200)
“うつ”と“ウツボ”に“ウツボカズラ”と“靱“に”靭猿“
ウツボとウツボカズラの違い
『フラジャイル』を読み返していて、子供の頃の出来事を思い出していた。
確か、小学2年生だった、図鑑好きの僕は、生きもの図鑑も植物図鑑も大好きで毎日々眺めていた。
学校で友達との会話で魚のウツボの話しになり「蛇みたいな魚や」とか「毒あるんかな〜」とかたわいのない話しをしていた。
植物も好きだった僕は「ウツボカズラっていう植物は虫を食べるらしいで〜」と会話に参加した。
「そんなん聞いた事無いわ、植物が虫食べるって…ウツボがカツラかぶってるんか?、適当な事言うなよ」
と嘘つき呼ばわりされる羽目におちいった。
多勢に無勢でムキに弁解する事もしないで「図鑑で見た覚えがあるんやけどな…」と呟き嵐が過ぎ去るのを待った記憶だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677335847296-YmCx8ZkHIe.jpg?width=1200)
『フラジャイル』の何が、仕舞い込んでいた記憶を呼び覚ませたか。
松岡正剛氏の著書ので良く目にする、日本文化の考察「うつ」についてが『フラジャイル』でも書かれている。
ウツ(空)、ウツロヒ(虚い)、ウツロ(虚)、ウツホ(空)、ウツツ(現)、ウツリ(移り)、ウツリ(写り)ウツリ(映り)などをあげ”空“の中のフラジャイルを探っている。
ここで記す”空“は色即是空の“空"に近いものだと思う。
僕の記憶を呼び覚ましたのは色即是空の空ではなく、単純だけど“うつ(空)で鬱だ。
鬱も心が虚になるのでウツ(空)だ。
【靭】
空穂,靫とも記す。
矢を入れ,腰につけて持ち歩く筒形の容器。弓矢合戦中心の鎌倉・室町期の武士がよく用いた。長い竹籠で作り,外側を動物の毛皮や鳥の羽などでおおった。
そして、そもそも靭=矢を入れる筒、中が空洞だから靭(“ウツ”ボ)
魚のウツボは矢を入れる靭似ているからウツボ。
ウツボカズラは植物の葛に靭が付いているからウツボカズラ(靭葛)。
靱猿は狂言の演目の一つで、猿回しの猿を靭に…と言う話しで、猿の皮で作った靭で靱猿。
知識の順番の一番最初が
靭=矢を入れる筒ならば、
ウツボもウツボカズラならスッキリ腑落ちしていたんだやけどな〜と今更思う。
ちなみに大阪の靭公園のウツボは、昔しその周辺に市場、問屋街があって、
問屋➡︎安い➡︎矢す(矢入れ)= 靭(矢入れ)で
靭という地名になったらしいです…。