見出し画像

老子「足るを知る」の続きと本当の意味。豊かさを手に入れる方法

老子「足るを知る」の続きとは?

「道教」の開祖とも言われる「老子」。日本でも有名な言葉に「足るを知る」という言葉があります。
日本では「分をわきまえよ」とか「今以上に欲しがらない」という風な諫めるような意味合いで使われることが多い言葉ですが、

本来、この言葉には続きがあり、もっと深く素晴らしい意味があります。
今回は「老子道徳経」を全文翻訳・考察した僕が、全てを解読したうえで、この「足るを知る」の本当の意味を書いてみたいと思います。

◎本当は「足るを知る者は富む」

そもそもこの「足るを知る」という言葉が出てくるのは、主に老子が晩年に書いたとされる「老子道徳経」の第33章の真ん中あたりです。

その第33章の全文の書き下しはこのようになっています。

人(ひと)を知(し)る者(もの)は智(ち)なり。自(みずか)らを知(し)る者(もの)は明(めい)なり。
人(ひと)に勝(か)つ者(もの)は力(ちから)有(あ)り。自(みずか)ら勝(か)つ者(もの)は強(つよ)し。
足(た)るを知(し)る者(もの)は富(と)む。強(つと)めて行(おこな)う者(もの)は志(こころざし)有(あ)り。
其(そ)の所(ところ)を失(うしな)わざる者(もの)は久(ひさ)し。死(し)して而(しか)も亡(ほろ)びざる者(もの)は寿(ひさ)し。

老子道徳経第33章

簡単に現代語に訳せば

「人を理解するものは智慧があると言える。自分のことを理解している者はさらに明晰である。
人に勝つ者は力があると言える。自分に打ち勝つ者はさらに強い。
足るを知る者はさらに豊かになり、コツコツと努力するものは志があふれてくる。
この基本を見失わない者は長く繁栄するし、肉体が滅びてもその「心意気」は長く生き続ける。

という感じです。

◎テーマは「自分を知る」

この第33章の全文を読んでみると、この章のテーマが「自分を知る」ことの大切さを書いていると言えます。

現代も老子の生きた「春秋戦国時代」も、人は変わらず、人との比較の中で、「私は凄い」「あなたよりもすごい」「私はもっとすごくなる」と競い合ってきました。

もちろん、競い合うことで、切磋琢磨して発展することもあるでしょう。
しかし、「勝ち負け」を競うことにはキリがありません。
特に、老子の生きた「春秋戦国時代」は常に血で血を洗うような戦乱の世界。
覇を競って戦い続けることに何の意味があるだろう?とつくづく感じていたことでしょう。

だから、人のことよりも、自分のことを知っていることの方が大切であり、誰かに打ち勝つよりも、自分の目的に向けて一直線に生きる方が素晴らしい。

そして、他人との比較や世間的に認められることではなく、「足るを知る」。つまり、「今の私は私として十分である」と知ること。

私たちはどうしても、学校や会社の中の「成績」や上の人からの「評価」によって、「私はこんな人間だ」と思い込んでいます。
しかし、それは誰かが作った「基準」と比べて、「あなたは優れている」「あなたは劣っている」と評価されているだけです。
それは果たして「私」を知っていることになるでしょうか?

◎みんな「私」を知らない

そうやって見ていくと、実は多くの人は「人からの評価」を「私」だと思い込んで生きていて、「本当の私」を知らないのです。

「本当の私」を知らないままに、「もっとこういう能力を付けた方が良い」とか、「もっと人から認められなければ」と闇雲に頑張っている状態です。
しかし、それだけ頑張って、何かを達成したとしても、果たしてどれだけの人が「幸せ」を感じて生きられているでしょうか?

だから老子は言うのです。
「何者とも比べずに、あなたが持っているものが『十分である』と知った時に(足るを知る時)、あなたは本当のあなたの生き方を知ることができる」と。

そして、本当に自分が人生に求めるもの、それに対して、自分の個性をどうやって生かしていくか?ということを知れば、本当の「豊かさ」を知ることができるのです。鍵はやはり「自分を知る」ということ。

◎「奇跡のコース」でも同じ

僕は実は「奇跡のコース」のワークブックの方の解説、解読もしているんですが、

その中でもやはり「赦し(ゆるし)」ということがテーマになっていて、簡単に言えば、
「あなたは、自分が足りていない、十分ではないと思いこまされているけど、全ては思い込みであって、あなたは本当のあなた(の価値)が見えていない」ということ。

ワークブックでは毎日1つずつ、フレーズを唱えてその内容を感じることで、「自分に対する誤解」を解いてゆく。
そのことによって、「見えなくなっている世界」が見えるようになっていき、本当の豊かさを知るに至る。

◎「足るを知る」と本当の喜びを知る

そして、これは僕自身も体験しましたが、
「本当の自分を生かして、生き始めると、本当の喜びを知る」ことができます。
僕の場合は、「パニック障害」や「体調不良」によって、追い詰められて、半ば「あきらめる」形で、「いまあるもの」知識やタロットカードを使うことで、何とか稼がないといけない。

そうやって始めた「タロット占い師」が一気に軌道に乗って、自分の知識を使って、文章を書くだけで、みんなに喜んでもらえて、お金ももらえる。
こんな幸せなことはありません。

その時に初めて心から「自分として生まれてよかった!」と感じることが出来ました。
しかも、自分が得意なことで、バイトの時給の何倍も稼げる。
なぜ今までこれを生かしてこなかったのだろう?と思いました。

老子の言う「足るを知る者は富む」というのは、こういうことなんじゃないかと思います。

☆さらに深く「足るを知る」を分析

◎この世界はあなたの「思い通り」

私たちの意識は、「こうである」と信じているものをそのまま見ます。

私たちの「意識」は「グーグル」のように、例えば「世界は暗い」というワード(思い込み)を入力すると、

「世界は暗い」ということに関する情報、それを「証明」してくれるようなことばかりを収集しはじめます。

そして、そのワード(思い込み)が変わるまで、常にそれに関する情報ばかりを認識するようになります。

「足りない」という不足感を持っている状態だと、

常に、世界は足りないようにしか見えなくなります。自分の能力さえも見えない、自分の能力も生かす方法が分からないという状態に居続けます。

もともと「世界が不足に満ちているから、不足しているように見える」のではなくて、

どうしても、子供のころからの両親の言葉や、学校などの教育から、
「私たちは、求めて、努力して、何かを達成しないと、十分な豊かさを受け取れない」

という「常識」「信念」を作り上げてきています。

特に日本では、いまだに戦争時代の「欲しがりません勝つまでは」という精神がどこかに残っていたり、「働かざる者、食うべからず」という言葉を親から言われたり、

どうしても、「頑張らないと豊かになってはいけない」という深層意識が強い民族でもあります。

そのために、無意識のうちに最初から「足りない」というワードが検索窓のところにあり続けている状態です。

あなたが「不足」にフォーカスしているから、「不足しているようにしか見えない現実」しか見えないのです。

極端な言い方をすれば、あなたの目の前で、常に豊かさの部分にはモザイクがかかっていて、見えなくなっている状態です。

そして、「自分が豊かになるためには頑張って、立派な人にならなければならない」と思いこんで、「本来の自分じゃないもの」になろうと頑張るのです。

「あの能力も手に入れないと。大きな家も手に入れないと。見た目も洗練させて。多くの人に尊敬される人になって・・・」

という風に、「不足を埋める」ために終わることのない努力をし続けるのです。

しかし、その「不足」は「思い込み」が生み出したもので、いわば「幻想」なので、いつまでも埋まることはないのです。

その本当に存在しない「不足」をどうにか埋めようと、死ぬまで頑張り続けることになるのです。

その過程で、不足を埋めることに必死で、本当の人生の豊かさを味わうことなく、気づくことなく一生を過ごしてしまう場合もあります。

しかし、そうやって「未来に向かって、こうしなければ」というのは「思考」の世界、頭の中だけの世界。

「いま」に居られていない状態です。だから常にプレゼント(現在)を見逃す。

「自分にはすでにすべてが備わっていて、『自分』を生きることで、本当の豊かさを手にすることができる」ということにいつまでも気づけないままなのです。

◎「足るを知る」は「現状で満足して求めない」じゃない!

そして、先ほども軽く書きましたが、「足るを知る」は「現状で満足して、それ以上求めなさんな」ということではなく、

ここまで解説してきたように、「足るを知る」ことで、「不足」にフォーカスすることなく、

「自分はすでに完璧で、この自分をどう生かして生きていくのか?」ということがテーマになります。

先ほどの「足るを知る」の続き、

知足者富、強行者有志」

の部分、「足るを知ったうえで、自分のすでに持っているもの、能力(富)に気づき、それを生かしていく生き方」

私たちは「長所」も「短所」も「体質」も「性格」も「あなた」という個性を生み出すために持ち合わせてきました。

その「あなた」だからこそできること、人に伝えられること、世界に貢献できることを見つけていく。

そのことこそが、あなたの「心の豊かさ」「充足感」につながることだし、それこそが頑張ることなく、「努力」できることであり、

それでこそあなたが一番お金を生み出せる「基」となるのです。

そして、「強行者有志」、その「私はこれで十分である」ということにフォーカスして、努力することによって、本当に進むべき道、志が見えてくるというのです。

元々持っているものだけではなく、さらに自分の個性や、能力、伸ばしていける余地なども見つかっていくのです。

◎「足るを知る」生き方 まとめ

「足るを知る」とは、「本当の自分を知り」、「自分の個性を知り」、
「その個性を一番生かせる生き方を見つけていく」ということ。

「現状の私こそが『完璧』『必要十分条件』であるとするなら、どのような生き方が考えられるか?」

「私は十分である」というフィルターで自分を世界を見始めた時、はじめて、本当の私に気づき、本当の世界を見られるようになっていく。

↓「老子道徳経」から厳選した7つの言葉はこちら↓

↓「老子道徳経」全文解読はこちら!↓

いいなと思ったら応援しよう!