見出し画像

迷彩

元々この記事は2021年8月に掲載した『2022年度大学編入試験体験記』というタイトルで、自分が5年間通った明石工業高等専門学校から東京大学工学部に編入学する際に受験した編入学試験について振り返る内容だった。しかし今、東大に合格したという事実はもはや過去であり、東大生というバッジにいつまでも縋っているような、何か上手くいかなかった時にどこか精神的拠り所にしてしまっているような自分には別れを告げなければならない。別に自分は何者でもないのだ。
そこで、ここに記していた元のテキストを全て消し去り、「迷彩」と表現できるような自分の心の中と向き合い、そしてここに言語化した。


2023年は自分にとって厳しい1年だった。

他の記事で何度も言っているが、自分はどうしても東京という街に馴染むことができない。18歳を過ぎても地元・兵庫県の公園でずっとサッカーをして遊んでいた自分には東京での遊び方もよくわからない。
これは個人的な主観でしかないが、東京にはカレンダーの余白を埋めることに満足して自分自身を自ら忙殺し、手段と目的を逆転させるような人間が多すぎると感じることがある。別にそれ自体を否定する権利は自分には無い。しかしそのような人間の中には、自分を忙殺するあまりに自分や自分の周りを大切にしなくなる人間が一定数存在している。
2023年は、余白を埋めることに必死な一定数の人間に傷つけられた1年でもあったと思う。(一方でどんな時でも、誰に対しても誠実に向き合う、心から尊敬する先輩に出会えた1年でもあった。)

東京での鬱屈とした日々はずっと続いていたが、2023年7月上旬、自分にとって人生史上最も屈辱的な出来事があった。

始まりは本当に何気ない日常からだった。「環境・設備エンジニアリングの道を志しているならこんな大学院生の子を紹介してあげるよ。きっと何か教えてくれるはずだ。」そう言われて紹介していただいた当時大学院生の男に、自分の存在価値を全否定されるという体験をした。
文面上のやり取りの段階からすでに怪しかったのだが、実際にカフェで対面したあの2時間は地獄以外の何でもなかったと思う。自身の能力が低すぎることを指摘されて、「そんな状態で俺に会うのは無礼だろ」と言われたのはまだ良い。しかしそこから、自身の過去、人間性、将来の目標それら全てを、周りの人々に怪訝そうな顔を向けられながら、ある意味公開処刑のような形でとにかく罵倒され続けた。
そして、自分を見ているようでどこか見ていないような冷酷な目を向けられながら、「完全に”彼”のせいで時間を無駄にした。」とテーブルの上で最後に告げられた。

これは間違いなく今でも記憶の最果てにまで刻まれたトラウマだった。「俺は自分の言葉に責任を持たない」と断言しているかのような姿勢、そして皮肉混じりの二人称と三人称の混在。これによって自分は完全な鬱病に追いやられたという時期があった。

恐らく彼は「悪い見本」を自ら全人類に向けて体現していたのだろう。憎悪が全く存在しない世界もそれはそれで危うい。だから彼は、一定数必要(?)な悪の人間を演じてくれていたのではないか。彼も恐らく良い一面を持ち合わせているはず、でも自分の前ではそれを一切見せてくれなかった。そんなことを考えるようになってから少しは整理がつき始めた気はしているが、本当に死にたくなった瞬間だった。

悲しみのない世界であなたを愛せるかな

花鳥風月 / SEKAI NO OWARI

迷彩】この都市から、この世界から隠れて消えたくなり、自分の存在価値を完全に見失ったような無の感情。残るのは虚しさだけだった。

***

大学3年前期の時間割は、1限から5限まで詰められるはずだったが……その時期は(実質)必修の科目すら履修せずに、大学から、東京から離れることが多かった。設計課題のガイダンスが行われているはずの時間に、自分は千葉県の右端にいたなんてこともあった。当然授業の単位を大量に落とす羽目になった。

しかし当時の自分にとって、都会に閉じ込められた鬱屈な感情から抜け出すために、自然豊かな場所や新しい環境を巡ることは改めて振り返ると必要で大切なことだった。
現代の人間はオフィスの中で指先と頭しか動かしていないし、もっと違う場所に行かないと新しいアイデアも生まれないと思う。

前期の授業を抜け出して新しい景色を求めたあの日々は、「自分と向き合う」ということについて言語化するための時間だった。

「自分と向き合う」とは、自分を客観視して、自分の見えていない部分あるいは見ようとしていない部分にしっかり向き合っていくこと。そして、「自分はこの世界をどう見るのか、そして自分はこの世界でどう在りたいのか??」を考え続けること。自分の見えてない部分を見ようとすることは難しい。特に頭が良くて弱い人間だと、何か困難なことがあっても簡単に言い訳ができて理論武装ができるので、自分と向き合おうとすることがなく成長することができない。(自分もまた、相手に何かを指摘されても相手の指摘に矛盾を見出して、自分の不当性を見えないようにして今まで生きてきたと思う。人間は本当の意味で自分と常に向き合い続けなければならない。)
自分を客観視しつつも、自分の主観を大切にするためのバランスは難しい。自分は今もそれができるようになっているとは思えない。でもそれができるようになると、自分自身が成長することができて、自分の周囲を取り巻く環境にも良い変化を起こすことができると信じている。

意見の主張が強い人、「この社会はこうなんだ。」と断言する人たちは、たしかに自分よりもそのことを長く深く考えていて、それを論理的に分かりやすく説明してくれる。でもそれはあくまでその人の、この世界に対する一つの切り口の見方でしかない。「それは一理ある」といった捉え方が大切で、心の底から共感したのであればそれを受け入れるのが良いと思う。とにかく最終的には「自分の中でこういう答えを出す」「自分はこの世界をこう見る」という姿勢というか軸を持ち続けないと、自分には何が見えていなくて、何を知らないのかが見えなくなってしまうし、自らそれらを塞ごうと排除してしまう。

***

暗黒に包まれたあの時期から、自分はなんとか前を向くことができるようになった。

きっかけは坂口恭平さんのツイートである。自分はこれまでに何度も坂口恭平さんの言葉に救われてきたが、今回もまた救われてしまった。

丁度このツイートを見た2023年8月6日。
新潟県妙高市で開催された、小中学生を対象としたサマースクールにボランティアとして参加するところだった。子どもと遊ぶことが好きな自分にとって、純粋に楽しすぎる3日間だった。今までにも他のボランティアや学童保育のアルバイトで子どもたちと触れ合ってきたが、新潟妙高では「もっと子どもたちを大切に、そして自分も子どもたちを見習わないといけない」といういつもと違う学びがあった。
自分が尊敬している辻信一さんは、「子どもを(社会の)真ん中に置けば全てがうまくいく。こども庁ではなく、こども省を一番上に置くべきだ。」と熱く語っていた。自分もそんな世界を見てみたいと思う。さらに1年前の2022年8月、福島県奥会津で出会った当時高校2年生の男の子に、「自分より年上の人たちに昔の方が楽しかったとか、今は楽しくないとか言ってほしくない。」と言われたことを思い出した。

自分がこの世界でどう在りたいのか。これはこれから別の記事で人に見せられる形で書くとして…………
とにかく自分は「自分には価値がない」とか「死んだ方がマシな人間だ」と、周りにこれ以上言わないことを誓った。今でも言ってしまうことはあるし、その思考を取り払うのはまだまだ難しいと思う。自分に存在価値がないから価値を自ら獲得しようとするのではなく、価値があるとかないとか、そんな価値観からの脱却を目指したい。そして、自分よりも若い人たち、子どもたちに「自分も昔に戻りたい」とか「20歳を過ぎると楽しくない」って言いたくないのだ。

これからの人生の主軸として据えたい根源的な生き方として、「とにかく行きたいと思ったところに行く。尊敬する人のいる場所に身を置く。」ということを徹底的に実践していく。海の向こう側で確かめたいものがあればとにかくあらゆる手段を尽くしてそこへ向かう。尊敬する人がいる場所にとにかく顔を出してその人の思想を直に感じ取る。これらを徹底していきたい。

迷彩】自分自身を隠そうとしない。そして自分自身を否定せずに、自分と向き合っていく──

「迷彩」 written on 2024.01.09


いいなと思ったら応援しよう!