![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116732402/rectangle_large_type_2_b2e1a7174731a832e73f4228aba36745.jpeg?width=1200)
BRM916あおば600km日本海(後半戦)
引き続き、興味がある人だけ見ていただければ。
21時にスマホの目覚ましで覚醒
アタマはすっきりしているし、
疲労もかなり抜けている。
睡眠って大切。ほんとすげー(語彙力
歯磨きを終えて会計を済ませたら
輪行袋からバイクを取り出しセッティング
快活CLUBにはお世話になりました。
次のブルベや輪行旅でも使わせていただきます。
ちょうど9/17 22時に出発
残す280kmを17時間あれば走りきれるっしょ
と、あまり深く考えずざっくりとした計算でリスタート
上越から妙高高原まではひたすら上り
激坂で脚を使うような場面はなく、
ながーい坂道がだらだら続く。
気付けば長野県へ。
ロードバイクでは初の信州入り。
![](https://assets.st-note.com/img/1695171067885-9F3phQh5ti.jpg?width=1200)
グラベルライドやらグランフォンドやらで
いつかは信州を走ってみたいと思っていた。
夜間走行のため雄大な自然を一切見れなかったのが残念無念…これはリベンジ必須
それでも小布施町で見上げた満天の星空は素晴らしく、
ライトを消して暗闇の中で見入ってしまった。
そんな長野県が牙を剥き始める。
須坂から菅平へ上る国道406号線
ほぼ街灯がなく10%を超える坂が続く。
真っ暗闇の中、隣りの茂みからはガサゴソと獣の気配
ライトの照射角度をもう少し上向きにしよう…
と、ライトを動かそうとするとボキッ!
レックマウントの台座が折れてしまい
車体にライトを固定できなくなった。
仕方なくOLIGHT RN1500をヘルメットに直付け。
クビと肩が凝ってしまうけど背に腹は代えられない。
あぁ、ほんといつまでこの上りが続くんだろう…
と、60回は思ったところでようやく菅平高原の看板と文明の薫り。
人間バンザイ!
2度目の嬉ション。
標高が1200mを超え肌寒く感じたけど、自販機でコールドドリンクを購入してひと息。
ついでにレインジャケットに袖を通して防寒対策
そこからの下りは、想像以上に汗で冷えたカラダにこたえた。
通過チェックである鳥居峠まではアップダウン
423.9km地点 4時半
![](https://assets.st-note.com/img/1695174217579-fyOtcFwM2x.jpg?width=1200)
残り185kmで制限時間まで10時間30分
サラ足だったらまだしも、まだ上り区間は控えており焦り始める。
これからの補給はすべて車上で済ませようと決心し、自分の中でほんとの意味でのブルベが始まった。
嬬恋から北軽井沢に向けてまた上り。
大した坂ではないけれど、溜まった疲労で脚が回らない。
ダンシングを多用していたところ寒さも手伝ってか右膝に違和感…嫌な感じ。
しばらく走ると瀟洒な別荘やらコテージがちらほら。
この頃にはすっかり夜も明けていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1695175710889-Y3k5dLkk13.jpg?width=1200)
北軽井沢のローソンでおにぎりを購入したらジャージのポケットへ。
走りながら後で食べよう。
そのまま榛名へ向けてのながーいダウンヒルが始まった。
下れども下れども、まだまだ坂道は続く。
こんなに長いダウンヒルがあったとは。
ところどころ道は悪く注意しながら下っていく。
道は悪いけどさいこー
と声を上げていたらブラインドカーブの先に黒いケモノの姿
小さいから子熊??
ってことは親熊もすぐそばにいる?
どちらにせよヤバ…減速する?しない?
と一瞬の判断で下した決断は脇を高速で通り抜ける。
間近で見るとおそらくはニホンカモシカ…天然記念物…
すこし通り過ぎてから停車して
しげしげと観察
こちらはびびったけど、
あちらはなんやねんオマエ??
ぐらいの態度でこっちを一瞥すると茂みに消えて行った。
シシガミ様かな?
なんか貴重な体験したよぬ。
下り基調のおかげで順調にグロス平均が上がり
最後の通過チェックである群馬藤岡駅に到着
515.1km地点 8時35分
![](https://assets.st-note.com/img/1695198448397-YybsVY4wXT.jpg?width=1200)
残すところ93km。
6時間以上残っており
これなら余裕でしょー、と高を括っていたけれど
飯能に着いたあたりから右膝痛の増悪、灼熱、信号峠、向かい風の四暗刻(スーアンコー)
祝日の昼はクルマも多く、見知った道なのにまったく進まない。
暑さで体力ばかりがじりじり減っていく。
ダンシングで右膝を伸展するたびに痛みが出て
小きざみなアップダウンに対応できない。
コンビニに立ち寄り命の水(2L)と冷凍ドリンクを購入し、右膝をしばらくアイシング
痛みを誤魔化しながら目指すは大丸公園
やはり最後の30kmがツライのはここでも同じだった。
川崎街道に入り府中駅を通過
是政橋が見えたときには3回目の嬉ション(しつこい
制限時間前に完走できてほっと胸を撫で下ろした。
608.2km地点 13時57分
![](https://assets.st-note.com/img/1695202151958-0WiWZTntIY.jpg?width=1200)
受け付けを終えた瞬間、これまで大変だったことがすべて美化されてしまう不思議。
公式によると出走22名で完走は11名
完走率5割がどうなのか、経験が浅すぎてわからんちん。
少なくとも「あおば」「600」というパワーワードに「灼熱」が足されても完走できたことは、
自分の中で少し自信になった。
スタッフの皆さんと少し談笑して帰路に着く。
自宅までわずか10分
結語として、
やはり家が近いのは大正義なのであった。
一部界隈では「ニンゲン卒業試験」など言われている600kmブルベ
無事にニンゲン卒業するとともに
今年目標に掲げていたSRを無事に達成
来年のことはまた来年考える。
できればBRM1000を走ってみたいなぁ…なんて。
とうなることやら。
今回は山岳コースでグロス平均が低迷することは事前に理解していた。
休憩を最優先にするため、観光やグルメは一切せず(所々、景色は楽しめました
来年度以降の600や1000のブルベは
そういったところも満喫したいなぁ。
長文乱文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
なお、インターバルは股間と膝の痛みが引いてから再開します。