自分が行ったPMPの対策について

PM困りごとシリーズを何本か投稿してましたが、今回は趣向を変えて、自分が行ったPMPの試験対策について記載してみようと思います。

※自分がPMP試験を受けたのが2022年なので、少し対策内容が古い可能性はあります。最新の試験範囲など、PMIの情報を確認するようにしてください。

オススメの対策

受験費用が高くて必ず受かりたかったので、割とお金に糸目をつけず対策を行いました。そのなかでもオススメだったものをいくつかご紹介させていただきます。

1.PMPイズムなるものを教えてくれる、Udemyの良講座
個人的にダントツでおすすめです。
「PMPイズム」という、「PMP受ける人はこういう思考回路で解を導き出してね」的な考えを教えてくれます。自分の知る限り、「PMPイズム」を教えてくれる日本語の教材はこれだけです。

実際PMPの試験問題も純粋な知識を問う設問はなく、シチュエーションに応じたアクションについて問われます。その際に、PMはどう考えどう行動すべきか、「PMPイズム」に則って考えることで、正解にたどり着く確率があがります。

2.ぷちまな
PMPの問題集がある珍しいサイトです。PMPの模擬問題を手軽に学習できるのがメリットです。月額費用も安価なので、オススメです。

3.アジャイル実務ガイド
当たり前ですが、PMPではアジャイルに関しても問われます。
自分はアジャイル経験が当時なく、1から体系的にアジャイルを学ぶ必要があったので、アジャイル実務ガイドを読みました。説明が分かりづらい点は否めませんが、アジャイルの知識を網羅的に理解するうえでおすすめです。

PDUの稼ぎ方

PMPを受験するには、研修を受けてPDUなるものを稼ぐ必要があります。
受験には35PDU必要なのですが、↓の動画ならコストを抑えながら稼ぐことができるので、オススメです。(※ただし、英語)https://www.udemy.com/course/pmp-pmbok6-35-pdus/?couponCode=LEADERSALE24B

PMBOK第7版について

自分が受験した際、すでにPMBOK第7版が出版されていましたが、自分は読みませんでした。第6版に関する本や上述の動画を視聴し、試験を受けました。
理由として、第7版の内容が抽象的で分かりづらく感じた(ページ数は少ないですが)のと、第6版の方が体系立てて情報が整理されているため(ページ数は多いですが)、実際ビジネスでも役に立つと考えたからです。

実際、PMP試験でも問題はありませんでした。
※近年のPMPの出題内容は、第7版に内容をもとに出題されるようになってる可能性はあるので、ご留意ください。

以上、簡単ですがPMP対策のご紹介でした。
試験前に職歴を英語で書いたりと、受験までに一苦労な資格ですがlPMに関する知識を体系的に身につけられますし、転職活動でも有効(と感じた)ので、ぜひトライしてみてくださいー!


この記事が参加している募集