部屋用ゲーム筐体作ってみた
こないだの続きです。
裏板だなんだを改造するのは、写真の追加でいいやーって思ってたんですが、自分でも意外と悪くないパーツの使い方を思いついたので単独記事に。
![](https://assets.st-note.com/img/1640921379196-jCMh7CPfQu.jpg?width=1200)
ゲーム機を収納するにあたって、カラーボックスの裏板が邪魔っていう。
コード出したり、排熱かんがえたりすると、ここは網の方がいいんじゃないかと考えたわけで。
買ってきました、ダイソーのワイヤーネット。
![](https://assets.st-note.com/img/1640921528982-FFz2YXcqMX.jpg?width=1200)
ちいせえ。
内寸400mmだから、びみょ~~に小さい。どうしよう。200円あればお茶とおにぎり買えるじゃん!いつもお世話様です西友さん!
と、言ってることもちいせえ事に気付きつつ、それでもこの素材を活かせないか、無い知恵絞って考えてみた。
で、Amazon眺めてて、こんな商品を発見。
(しつこいようですが、私はアソシエイトとかやってませんので、安心してリンクをお踏みいただけます。)
これ、内径4mmほどのケーブルを壁にビス止めするものなんですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1640921901591-cX1BVcsmql.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640921951209-lsKZkodgqz.jpg?width=1200)
これが、ワイヤーネットのフレームにジャストサイズだったわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1640922042479-PNHcuUXCbp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640922065083-J7FGKFewbU.jpg?width=1200)
反対側が微妙に付かんやないか。
![](https://assets.st-note.com/img/1640922111089-2JjvkpsV2u.jpg?width=1200)
で、無理くりいろいろ調整して。
![](https://assets.st-note.com/img/1640922525942-rtIZ4yUayH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640922568967-L0tVCjj0Zw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1640922605325-8tJ2gewPv0.jpg?width=1200)
今度はワッシャーも追加で買ってきた。
裏面問題はこれで解決。コード関係も、インシュロックでワイヤーネットに結んでやればいいと。
で、棚板を増やそうと思ったんだけど、おなじみダイソーの突っ張り棚を取り付けて、こうなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1640922755214-7AeMIQF9m6.jpg?width=1200)
なんだかんだで本体部分は完成と。ただ、突っ張りで横板が広がってる感じが否めなくて。ここは要調整かも。
で。
途中で出てきたナイロンクリップですが。木の壁面……タンスの横とか、カラボの横とか、ワイヤーネットを取り付けたら、好きなところに壁面収納を作れるではありませんか。自分はまだやってませんが。
おそらく、どんな百均ワイヤーネット/ワイヤーラティスでも使えると思うんですよ。外周系が4mm程度のものなら、なんでもいけると思います。
お試しあれ。
2021年末、なんかやり残してんなーと思って慌てて記事を書いた昼下がりに。