
趣味9:二十四節気(雨水)
開いてくださりありがとうございます。
こんにちは、巴猫(ともえねこ)です。
本日から二十四節気の1つ、「雨水」が始まります。
今回は、次の「啓蟄」までに考えている私なりの過ごし方を記事にしました。
「こういう過ごし方をしている人もいるんだな~」という感じで、ゆるっとご覧ください。
季節のごあいさつ
二十四節気の雨水は、「暖かくなって雪や氷が解け、雨水になる」という意味があるそうです。
しかし今週も大雪の予報が出ているように、現実では真冬の天気が続いています。
今年は4年ぶりとなるラニーニャ現象が発生している影響か、寒さや大雪が目立つ日が多いように感じます。
みなさんは、どのように体調管理をされていますでしょうか?
私は寒さがたいへん苦手にも関わらず、空調による暖房と相性が悪く、暖房設備を自分に合わせて工夫しています。
私の場合は以下の3つを使っています。
パネルヒーター
デスクワーク中は足をこちらに入れています。電気こたつ
服に貼るカイロ
風門のツボ(肩甲骨の間)や、命門のツボ(腰あたり)に貼っています。
それぞれの人たちが皆、調節しながら毎日この厳しい時期を過ごしているのだと考えると、とにかく体調を第一に、無理せず私も頑張ろうと思えます。
2月が終わり、3月は平年よりも気温が高くなると予報が出ています。
大雪予報が出ている地域の方、これからの気温差による雪崩にどうかお気をつけて、温かくお過ごしください。
寒暖差がある日が出てまいりました。積雪の少ない地域にお住まいの方も、気温差による体調不良にお気をつけてお過ごしください。
旬のもの
前回の立春の記事で、ふきのとうを見かけたら味わいたいと紹介したのですが、私の生活圏ではまだふきのとうに出会えていません。
みなさんはふきのとうをスーパーや直売所で見かけましたでしょうか?
私が住んでいる地域は、もう少し待った方がよさそうです。
また、雨水の時期に私が作りたいなあと思っている料理がいくつかあります。
まず、「きのう何食べた?」というマンガに登場したメニューから3品ほど。
原作
ドラマ化もされていて、アマゾンプライムで見れます。
(ドラマの場合は、2期7話とお正月SPの第1章)
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CMY1GZRN/ref=atv_hm_hom_c_TEdR0r_5_2
そのメニューが、
春キャベツとあさりとベーコンの蒸し煮
はまぐりのお吸い物
菜の花のからし和え
の3つです。
「春キャベツ~」は公式Youtubeにレシピが載っているのでこちらを参考に作ろうかなと思っています。
きのう何食べた?のメニューは季節を感じられるだけでなく、作りやすい食材とレシピでちゃんと美味しいという、個人的にはかなり信頼しているレシピ本の1つです。
もう1つが、ちらし寿司です。
雨水から啓蟄の間に桃の節句があります。
予算が組めれば作りたいなあと思っているちらし寿司はこちらです。
「衛宮さんちの今日のごはん」というマンガに出てくる、春のちらし寿司です。
サーモンがお花の形に盛り付けられているところが他に見ない華やかさがあり、見るたびに心が明るくなります。
ところどころ参考にして作ってみようと思っています。
季節の景趣
立春までの記事でも紹介させていただきましたが、私は刀剣乱舞というゲーム内で二十四節気の景趣を設定して季節の移り変わりを楽しんでいます。
雨水の景趣はこちらです。

海沿いに咲く一面の菜の花畑に、モンシロチョウが飛んでいる景色です。
静止画だと見えにくいですが、モンシロチョウがひらひらと飛んでいます。
モンシロチョウといえば、幼虫から成虫までアブラナ科の葉を食べたり蜜を吸って生きる昆虫ですね。
全国に菜の花の名所は多くありますが、この景色はなんとなく愛知県の伊良湖岬をイメージしているのかなあと感じています。
菜の花は寒冷地であれば5月頃までと、長く見ごろを迎える花なのだそうです。
都内にも菜の花の名所がありますので、お近くにあればご覧に行かれるのはいかがでしょうか?
寒い季節ですが、ぱっと明るい花を見て心を癒すのも良いかなと思います。
私も、行ける範囲で菜の花を楽しむ予定です。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
お時間があれば、他の記事もご覧ください。