見出し画像

25↑で精神的終活を始めた話

この記事を見てくれた方に言いたいのは、とにかくあなたは自分の身体を大事にしてくださいということ。
身体を壊すと人生も壊れるから。
というと怖い言い方だが、健康な身体を失うと健康的な生活 ≒ 当たり前の日常が送れなくなるから“安寧が壊れる”という表現であれば間違いではないのかなと感じる。
ソースは私。体を壊した原因が「より良い自分になりたかったから」という立派な理由によるものだったとしても、壊れたらプラスどころかマイナスになる。それは簡単に直るものではないし、「より良い自分」どころか「当たり前に生活できる自分」すら失ってしまう。より良い自分どころかむしろ逆の存在になった、とか。
そしてそうなってしまうと基本的に誰かが根本的に助けてくれるなんてことはない。まあお金持ちなら自分のお金で解決できるとは思うけれど、だとしても、負傷している状況で一人で立ち上がり奮闘するのは思ってる十倍くらいは大変なものだと思って欲しい。
だからハードワークとかそういうことしてる人はどうか気をつけてください。自分のことは自分でしか守れないから。


この先は現在の私の状況やそれにより得た思考を独白として吐露する。


2022年8月頃、ワークアウトで身体に負担をかけすぎた結果腰痛を発症した。寝具から起き上がることすら困難で、生活もまともに送れないほどだった。以降も定期的に発症し現在まで続いている。それだけならまだマシだったかもしれないが、最近では半時間ほどだけでも立ち/座り/歩き続けると痺れに似た足の痛みが走るようになったり、謎の震えを発症したり、呼吸が苦しい程度に胸が痛くなったりと他の部位にも異常が発生するようになった。まあ元々身体が弱かったのはあるが、さすがにこれは放っておけないレベルに片足突っ込んできたと言えると思う。

つまりは体の節々が痛むようになり、当たり前の生活が出来なくなって数ヶ月経ったということ。身体は当たり前に辛いが精神面の方もかなりヤバかった。何かをしたいのに何も出来ない自分を責めたり呪ったりしていた。
そんな日々を繰り返していた中、昨日ふと、「もしかしたら私はいつか病死するのかもしれない」と思った。ただの勘としか言えないがやけに確信に近い感覚だった。直感。当たり外れは今後解ることだがそれが事実かどうかは正直どちらでも良い、ただ「きっとそうなんだろうな」と思ったことでまた一つ大きな悟りを開けたので得るものがあった。

それは生命を全うするその時までに本当にしたいことをしないと、ということ。
もちろんその思考は今までも確かに持っていたものだったけれど、中々行動に移せずにいたものが多かった。いつでも話せる、いつでも書ける、いつでも作れる。気持ちは確かにあるのに「いつでも、その内、いつかは出来るから」と先延ばしにして、その結果鮮度が落ちてしまい後悔するなんてことが多発していたわけで。
けれど仮に「あと1年で死ぬかもしれない」と思うと無為にのんびりしてる時間はない。その1年の内にやりたいことを全部やらなきゃ。だいすきな人とたくさん話して、推し活を全力で楽しんで、つくりたいものを穏やかにつくって、自分の記録を自己満足にまとめて。

遠くない内に死ぬかもしれない、と思ったとき怖さは感じずむしろ精神的に少し楽になった気がした。生きるための過程ではなく死ぬための過程ならそれはむしろ嬉しいと思った。忌み苦しんでいた痛みや脆い自分の心身を救いのようにすら感じた。今では神さまからの贈り物かもしれないとさえ感じている。私はずっと____を望んでいたから。

なんて、大病を患った人が見たら怒られる話だったかもしれないけれど、私はそう思って書きたかったから書いた。そういう生き方をしなきゃなと思ったから。私の執筆物が誰かの何かのきっかけになればそれが一番嬉しいけれど、それ以前に文章を認めるのが好きで、たくさん書いてきたものをしぬまでにちゃんとした形で発信しておきたいと思ったから。
精神的終活と謳ったけど本格的な終活とはもちろん違う。ただ私が幾度と生死観について深く考察を繰り返して来た中で、今までのものとは違う、一つのラインを越えたような感覚を抱いたのでこれが近い表現だと思った。そろそろしぬかもしれないから真面目に残りの人生の過ごし方を見直そう、みたいな。とはいえ生命保険に関するアクションを本格的に起こし始めたとかは現実の終活に類されるものではあるかな。
とりあえず残りの人生を幸せに生きる努力をする(という気構えで過ごす)つもり。文章やイラスト作品、ゲーム制作のアウトプットもたくさんしていきたいな。興味があるひとはぜひよろしくね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

↓ サムネに使用したLINEスタンプ

↓ LINEスタンプ一覧

↓ 活動( Twitter、Youtubeなど )

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?