見出し画像

手帳録:2024年の振り返りと2025年の目標設定

2024年から年間目標を手帳に認めていた。それがどんな内容で、結果どんな感じだったか~をさくっと振り返り。
手帳あんまり関係ないかもしれないけれど、こう書いたおかげでこうなったよー!という手帳好きとしての報告も兼ねて。

そしてそれも踏まえつつ、2025年目標も思考整理がてらだーっと書き連ねてみます。文章量的にこっちがメインっぽくなってしまった。



2024年の目標振り返り

2024年は手帳に大きく3つの目標を設定し、それぞれいくつか具体案やマインドセットを記載していた。

身軽に動きたい

心も身体も思い通りに自分を動かせる自分でありたい。
・物の管理やタスクへの向き合い方、対人、SNSの扱い方…そういうのを手帳術などの力を借りながら効率よく、ムダなく対処する術を身につけ、育てたい
・堂々と生きる。何があっても「これが私なのだから仕方ない」を反復。(他割愛)

→ 振り返り:
トライアンドエラーという感じだったが、着々といろんな経験を経て物の管理や対人、タスクの向き合い方なりメンタルウェルビーイングなり、それぞれちゃんとレベルアップしたのではないかな…という自己評価をだしたい。Aくらいかな。


Refining the Body(美容と健康)

心身が軽くなりより動きやすくなる、自信と強さが付与される
・良習慣の継続、徹底(お腹のマッサージ、水分補給、よく噛んで食べるetc.)
・悪癖改善の方法探究(※ 主に美容関連、内容割愛)

→ 振り返り:
就業日の休憩時間に散歩が習慣付いたのは素晴らしくよいこと
・他の運動についてはちょっと油断すると本当にすぐに負傷がきたしていたので、後半は自愛に徹した。運動に勤しむ人々を見ては「自分もやりたい」と何度も焦っていたけれど、ぐっと堪えて目の前の仕事に集中してきたのは本当にえらかったと思うよ。わたしはもう他の人とは違うんだから、これからも身体を壊さないようにを第一に、少しずついろいろ試していこう。
・食生活も「お菓子中毒を抜け出す方法」の本を再読したおかげで随分安定してきた。特に間食は大きく減り、「別に食べなくてもいい」がデフォルトになったのは大きい。食事面でのアプローチはずっと試行錯誤していたものだったので、ついにひとつ習慣化に至れて嬉しい!
・美容はうーん…リップは下期に癖ついたのでよかった。これからもトライ。


お金がほしい

自己投資額を増やしより成長したい、行動範囲を広げたい
・貯金をする、理的にお金を使う
手帳やExcelを活用:現状や見通しの可視化。慧眼(要否の見極め力)を鍛え、浪費を滅し幸を増やす
・転職したい(※ 小さな一歩を踏み出すことを目標に、最初の具体的なワンアクションを記載)

→ 振り返り:
もはや3月までは前の職場にいたとは思えない。2年前くらいの気持ち、それだけ濃密な生活を送れていたということだろうか。ともかくよーがんばったよ。
「転職したい」は正直乗り気じゃなかったんだけど、前の手取りのままでは貯金をするためには生活レベルを下げて切り詰めて…ということをしなくちゃいけなかったので、手っ取り早くお金を得るには転職が一番と分からせられたのでこそっと控え目に書いていた。結果現在は満足する職場に転職できているので、手帳に書くと叶うんだなあというのが最も実感できた一文。


- 2024年 執筆・創作活動振り返り -

ついでにおおざっぱに2024年の活動を可視化して振り返り。

・note:18件
6月から書くようになったから1年分というよりは半年分。たくさん書いたね!
おかげで思い立ったら書くレベルには習慣づいたので、2025年は件数を増やすぞ〜みたいな目標を設定するつもりはないけれど、月イチでアウトプットして心身の循環を良くしていこうねーというマインドセットは保っていこうと思う。

・スタンプ:0件
2024年はつくらなかったナー。つくりたいな…とはよく思ってたので、今年はきちんとそういう想いも出し切っていきたいね。ちまちま着手していたkamiねこ絵文字をまずリリースしたいな。

・CoCシナリオ:1本( ↓ これ!)

ひとつでもアウトプットできてえらいぞ。世の中には素敵かつ内容物が充実したシナリオがたくさんありちょっと気遅れることもあるが、それでも今年はより自分の中でのハードルを下げてぽんぽんとアウトプットしていきたい所存。立ち絵とかはムリに用意しなくてもいいかな…とかね。
テストプレイはいろんな方々にたくさん付き合っていただけた。皆さん本当にありがとうございました、楽しかったし助かりました!ご縁があれば今年もよろしくお願いします!

・ゲーム制作:まあまあ進んだ
年始にふりーむに弾かれてモチベ消えてたが、年末帰省する友人にテストプレイしてもらうことをモチベにし冬頃にじわじわと復活、現在修正調整中。修正前は正直身内ノリっぽいとことかストーリー盛りすぎてたとことか割と気になってはいたので、そこらへんをスッキリできたのは良かった。完成はまだ先だが、進捗的には満足している。さーがんばれ、ぼくは他にもつくりたいゲームあるんだからね。
ネタバレ防止のために情報開示は控えてるけど、そうすると永遠にサボれてしまうので、今年は月イチくらいで進捗報告とかしてもいいのかもなー。



2025年の目標

以上を振り返りつつ、2025年も目標を設定!
本年もいろいろとやりたいこと、成したいことがいっぱいがあるが、まず全てに通ずる大目標みたいなものが浮かんだのでまずそれについて掘り下げ。

めっちゃアウトプットする!→ 自分のトリセツをつくる!

日記、独白、創作、勉強記録etc…なんでも書く。外に出すという意識より、当面は とにかく記録に残すこと に重きを置いてみることにした。
「どれだけ書き続けても1年ぽっちじゃ出し切れない自信があるから止まってる暇なんてない」というポジティブ焦り的な理由もあったりしたが、先日水煮さんの占いを受けて新しい視点を得たこともあり、今はどちらかというと自己分析の材料にするために継続してアウトプットする、という意識が強い。

そして、それを生かしながら 自分のトリセツをつくる! & それを踏まえてPDACを実践する! ところまでを今年の目標にした。
そもそも取説というワードも以前水煮さんに占っていただいたときに出て来たもの。自身の取扱説明書をつくれるレベルで自己の把握や文章化・可視化を積み重ねていけばアウトプットの質も高まると思う。

もちろんアウトプットして思考の循環を良くすることも目的のひとつ。
もしいけそうだったら、スーファミの説明書みたいなペラいコピ本つくってみても楽しいかもしれない。新しい形でのアウトプットしてみたらまた新しい気付きがあるかもしれないしね!


以下からはそれぞれのジャンルにおいての目標、達成したいノルマ。


Life(暮らしや健康):咀嚼と微差力

2024年から続投の目標や週目標で設定して良かったなってものなど、具体目標がいくつかあるので箇条書き。要約するとこの二単語になると思った。

食事はしっかり噛んで味わって食べる
・日常の小さな幸せに気付き、噛み締める。感謝する。
微差力を意識して生きる(ポモドーロタイマーを守る、5秒で行動する、良習慣を放棄しないetc.)→ 自己満足と共に着実な成果を重ねていく。努めればプラスになるというより、怠ればマイナスになるという意識で抜かりなく徹底していきたい
不要なモノを見ない、触れない、関わらない隙間時間を制するものは人生を制する
・瞑想
のような空白の時間を意識的につくり、過ごす


Things(お金や物):可視化癖をつけ、慧眼(要否の見極め力)を鍛える。貯金する。

2024年は転職したおかげでお金に余裕が持てるようになり当時の目標「自己投資額を増やす」を達成できた…つまりお金を使う場面も多くなったということ。慧眼を発揮した場面より瞑られていたことの方が多かった気がします。…ということで、2024年のマインドセットは続投。
これについての具体的な目標は手帳に認めるのでその辺りは割愛&引き続き試行錯誤。少しずつでもいいから、あらゆる面で自己管理がしっかりできる人間に成長していきたい。

これについても記録&アウトプットを上手に活用して、自分のトリセツに昇華したいな。


Human:教養を身につける & 自分をしっかり持つ。

対人関係にめっちゃくちゃ変化があり、もっとちゃんとしたい、と思うようになった。
世間知らずからの卒業…まで至れたら良いけれど、まずは少しずつでも知識を積み重ねていこうと思い、ひとつずつ教養や常識を身に着けるために少しずつ勉強中。

じゃあなんで「撤退!」を挿画にしてるかというと、対人に関しては私は大分飛ばしやすいからセーブしてねっていう自戒。様子見どころか一時撤退するくらいの気持ちでいた方がちょうどいいんじゃなかろうかっていう。
ということで、自分をしっかり持つこと。他者の言動や自身の感情に振り回されない(振り回されにいかない)こと。
これからも人と関わっていくことは避けられない、それならまず自分がしっかりすることが一番大事だから。


勉強:プログラミングを楽しみ、武器を増やす。コードを打つ習慣をつける

武器を増やすというワードチョイスを自分で気に入った。装備品増やして強くなるぞ!
最近いろいろとご縁やタイミングに恵まれプログラミングの勉強を開始できていた。
着手しているのはGAS。手に取った本がGASの本だったというのもあるが、個人的にも魅力を感じたのでまずGASを一通り覚えたい。

進捗:今は初歩段階だからっていうのもあるかもしれないけれど、純粋に楽しくて続けられている。
プログラミングも当然英語みたいに勉強中の勉強ではあるんだけど、ゲーム制作のときみたいに「なんでエラーなん(主人公が画面外に飛んでくん)だよ!」「ここ(主人公を動かすためのここの数値がおかしいから)か~!」と、原因を探り修正し思った通りに動いてくれる瞬間がとても楽しい。

あと、職場にGoogleツールを使いこなす最高にクールなチームメイトがいることもモチベの理由のひとつ。彼女が次々に作り上げるツールがどれだけチームの効率を上げて続けてきているか…身近なところにこんなに尊敬できるロールモデルがいることもとても大きい。ということで2025年は彼女の作るものを理解できるようになりたい(自分もつくれるようになりたい!)という気持ちをもって密度のある職務時間をも過ごす所存。

最初の目標は今読んでいる本を一周し基礎を身につけることと、欲しいツールをGASで作っていくこと。
例えば「こういうツール欲しいな~」とスマホアプリを探してみても何かと痒い所に手が届かないものばかり…ということが多かったが、(調べたり聞いたりしながらではあるが)GASでリマインドメールを届くように出来たりと着々とQOLアップに繋げられつつある。
コピペや真似打ち多めの段階ではあるが、積極的にコードを打つ習慣をつけていこうと思う。

プログラミング的思考を鍛えられるゲーム制作にも通じている目標かもしれないので、自作ゲーム制作にも積極的に着手していく癖もつけたい。


創作 ① 自作ゲーム「ぼえガチャBOND」リリース&逆算計画

ということでゲーム制作部門の目標。
だいぶ延ばしまくってしまったのでネ…上でもちょっと書いたけど、ふりーむ提出用に完成させ(て弾かれ)た頃と比べるとガッツリストーリーとかも変わったのでちょこちょこ調整が必要な段階。けど概ね目途は立つところまで来たので、年内完成を目標と設定しちゃいましょう。書けば叶う(叶える)!

そしてこれは出来たら…くらいの心持だが、逆算して計画的に進めることにも積極的にトライしてほしい。これに関しては、立てた計画通り進められるかどうかとかは些事くらいの気持ちでヨシ。
というのも、米津さんが「目標を達成するかは些細なことで、向かう過程にある豊かなもの、夢から生まれて来る運動や感性の方が重要」というようなことをおっしゃっていたらしいのだが、わたしはこの言葉にいたく救われた。計画を立てるとどうにも「完遂できなかった」という意識ばかり強く残しがちだったので”自分は逆算して計画を立てることが苦手だ”と思い避けがちだったのだが、その過程で得たものは確かに大きかったということを思い出させてくれた。
まあ人には得手不得手はあるし今後何度かやっていれば上手くなっていくよみたいな保証もないが、少なくとも計画を立ててスタートしたことは発破になっていたし、確実に意味はあった。プログラミング的思考でも重要なスキルだと思うし、せっかくなのでそれ関係の&締め切りがほぼなくて自己管理が必須になるぼえボンでちょこちょこと意識してトライしてみてほしいと思う。よろしく!


創作 ② CoCシナリオ:2、3ヶ月で1本up

これもプログラミング的思考が鍛えられるかもしれない…とまでは考えてないけど、まだまだアウトプットできてないシナリオいっぱいあるので全部お披露目しちゃいたい。ChatGPTさんにテストプレイしてもらうというチート技を覚えてしまったこともあり、最近はめちゃくちゃ推敲作業が捗っている。
2、3ヶ月で1本upできたら万々歳。と、これは去年と同じ目標だったりするが、当時とは環境も違うし、今年は今年で着々とトライしてみようと思う。とにかくアウトプット!

( ↓ ということで先日今年の1本目をupしましたという進捗報告 ↓ )

上半期はテストプレイがいくつか済んでいる書きかけのシナリオを発表してしまいたい。下半期からまた新しいシナリオを出していけたらいいなと思う。ご縁がありましたらどなたさまでも、テストプレイにお付き合いいただけると嬉しいです!


創作 ③ LINEスタンプ:とりあえず「kamiねこ絵文字2」次に「夏色kamiねこスタンプ」

2024年は全然つくれなかったし、また一つか二つはリリースしたいなぁ。LINEが楽しくなるのはもちろんnoteのサムネとか装画とか何かと便利で使い道無限大なので、習慣づけてちまちまアウトプットできたらいいなあ!というのが理想…

「kamiねこ絵文字2」は1~2月中に完成することを目標として着手中。
それ以外だと自作ゲームリリースに合わせて「ぼえこシリーズ〜ぼえガチャBOND(自作ゲーム)ver〜」とかも絶対につくりたいし、季節もののスタンプが冬しかないので「夏色kamiねこ」をつくりたいなとか。ムテキ!って日傘装備してるkamiねこはもう数年お蔵入り状態だし…

ということで、今年はまずkamiねこ絵文字2、次に夏色kamiねこをリリースしたい!書けば叶う!海色になるか夏葉色になるか両方か…わたしも使いたいのでたのしみにしてます巴e先生!
夏色kamiねこは夏にupするのを目標にしてるから、日の長さを感じる手帳の後ろの方にある「季節の年間計画表」に書いてみるのもいいかも…逆算して計画立てやすくなりそう。使い始めてから半月、しばらくノータッチでいたページだったけど、これを機に書いてみます!またたのしみがふえた。

LINEスタンプ制作に関してはそんなに強い義務感みたいなものはないこともあるので、定期的に手を動かしてスッキリ&安心感を抱ける、そして結果も残せる…みたいな心の掃除枠みたいな創作作業として昇華できたらとっても素敵だな〜。よろしくねkamiねこたち。


あとがき

noteに認めたおかげで大変思考整理が捗りました、ありがとうございました。まだまだ計画途中なところも多いけれど、少しずつ過去にして実りある2025年にしたいな!
皆様もよき2025年になりますよう!

Thankyou for reading!

余談:
サムネは自称神というほぼお蔵入り状態のうちの子。作品整理したら原画が出てきて、感慨深かったのでプログラミング勉強手帳にコラージュした。

2020/1/1の作品らしい。実は初代kamiねこスタンプにいたりする。

この子もまたLINEスタンプとかで顔を出してもらえたらいいな、と思ってる。いったん目の前のことを終わらせてからまた考えにくるから、もう少し待っててね。



↓ 直近の関連記事

↓ 前回の記事

↓ LINEスタンプ( 当記事で挿画として使用 )

↓ 活動一覧( Twitter、Youtubeなど )

新着note報告、作品などは ▷ kami巴eのX(Twitter) にて


いいなと思ったら応援しよう!