![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159066504/rectangle_large_type_2_e70183a004bdf1967f3366a1fcf7d3dc.png?width=1200)
Bリーグ 2024-25シーズン 第4節 川崎ブレイブサンダースvsサンロッカーズ渋谷 感想まとめ 2024/10/23
今季初の水曜ゲーム。去年はやたら水曜に強かった川崎ですが今年はどうか。感想をまとめていきます。
試合結果
川崎54‐69渋谷
🏀#試合速報 powered by #リクルートエージェント🏀#りそなグループ #Bリーグ 2024-25
— 川崎ブレイブサンダース⚡️川崎からバスケの未来を⚡️ (@brave_thunders) October 23, 2024
B1リーグ戦 第4節
10/23(水)
試合終了
54 #川崎ブレイブサンダース
69 #サンロッカーズ渋谷
ボックススコアhttps://t.co/4gI2Sqbbl7#Bリーグ #BEBRAVE pic.twitter.com/2XdiSGkqz3
もうちょい全体的に自信持とうよ
プレーの質どうこうの前に、気持ちで負けているプレーヤーが多すぎるように見ている限りは感じてしまうような試合だった。シュートかそれ以外かの選択の時にパスやストップを選ぶ状況が今日は多すぎた。思い切りよくいかないとファールももらえないし得点も生まれない。オフェンスもディフェンスもよりアグレッシブに攻めていってほしい。ロスコアレンを見習っていけ。
オフェンスのバリュエーションがヤバい
ネガティブな内容が立て続いてしまって申し訳ないが、そろそろ本格的にこの問題に向き合わないといけなくなってきた。川崎を長いこと応援していてもここまでのメンバーチェンジがされた年は中々ないためオフェンスの構築に苦労しているのはあるだろう。にしたって基本形が見えなさすぎる。ハンドラーがどこで、どういうメンバーで攻めたいのかが全く分からない。高い位置でざっくりパスを回してショットクロックが少なくなったら外国籍に預けてるだけ。これでは成功率も上がらない。
オフボールでシューターをフリーにしようという動きはあるが、パスが入らないときの変化が全くないのもキツイ。
セットオフェンスのバリュエーションって使わないと増えないのでは?もっといろいろ試してほしい。これ以上練習しているものがないとしたらそれは…
渋谷のオフェンスの作り方は参考にしたい
考え方が非常にシンプルでいいなと今日の試合を見て感じた。基本的にはどんな場面でもP&Rでオフェンスをスタートさせ、寄ってきたらパス、来なければドライブやシュートと迷いがない。手数を増やせないならこれぐらい突き詰めた攻め方をしても良いと思う。もちろんハンドラーやロールマンの判断に差があるのかもしれないが。。。
益子と小針のミドルはもっと増やすのもあり
中で勝負することが多いからこそ、中距離のシュートはもっと意識させたいところである。というか全員その意識は持ってほしい。ここからの選択肢が増えればオフェンスの優位性を保ちやすくなるだろう。入るかどうか?それこそ打たないとわからんよ。どうせゴール下だって入らないときは入らないし。
まとめ
そろそろロウルのかわいさとMCのてつさんの有能さをポジる季節になってきたな。