![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160329329/rectangle_large_type_2_62c4a29f3013c3700eef2bb881469515.png?width=1200)
黄色が好きな子どもの得意なこと・苦手なこと?!
これを読んでいる
あなたのお子さんや身近な子どもたちは
黄色が好きですか?
好んで着る服の色や
好きなキャラクターがこの色だったり
製作などでこの色を使っている場合は
黄色が好きなのかもしれませんね!
黄色は光やひまわりを連想して
“希望”を感じる色!
今回は黄色が好きな子どもは…
・どのような性格・特徴か
・得意なこと、苦手なことは何か
・そんな黄色が好きな子どもと
周りの人はどのように関わると良いのか
についてお話していきます!
私はこれまでに幼稚園と保育園に勤務し、
0歳から6歳までの年齢の
個性豊かな子どもたちと
関わったことがあります
その経験も踏まえてお話していきます!
黄色が好きな子どもの傾向として捉え
子どもたちを理解するきっかけに
してみてくださいね!
小さい頃この色が好きだった人は
昔のこと考えながら読んでみるのも
面白いかもしれません!
《子どもの性格・特徴》
・色んなことに興味をもつ
・自己主張ができる
・明るく元気
・飽きるのが早い
・ずる賢い
「みんなに注目されたい!」
「自分が興味あることを楽しみたい!」
という子どもたちがこの色を選びやすいです
《得意なこと》
・クラスの案や解決策を考えること
・みんなに自分の考えを伝えること
・話しをして相手を説得させること
《苦手なこと》
・相手の立場を考えた言動をすること
・1つの取り組みに長く集中すること
・広い視野を持つこと
クラスでの話し合いは
自分が思っていることを話したり
解決策や良い案を思いつく一方で
相手のことや気持ちを考えるのが
苦手な傾向にあります
1人で行動することのほうが好きで
集団でいることが苦手かもしれません
《周りの人の関わり方》
・相手の気持ちや状況を理解できるような
声かけをする
・物事を途中で終わらせずに、
“一区切りつくまで”や“目標まで”など
達成感を感じられるようにしていく
・時には自分の意見が通らないことを
経験できるようにする
自分の意見や個性に自信がありますが
自己中心的になりやすいところがあります
集団行動の際には、周囲の人の意見や
様子についても考えられるようになると
さらに良くなるかもしれません
得意なことを活かして伸ばしつつ
少しずつ苦手なところにも目を向けられると
その子の個性がより良くなると思います!
以上が黄色が好きな子どもの性格と
得意なこと、苦手なこと
そのような子どもとの関わり方でした!
子どもの“苦手なこと、できないところ”に
目が行きがちで、大人としては「すぐに良くしたい」
と思うかもしれません
あなたにも長所・短所、自分のペースがあるように
子どもにも長所・短所、自分のペースがあります
その子どもの良さを大切にしながら
長期的に考えて関わっていきたいですね
もし子どもの色から考える性格や
これを読んでいるあなた自身のことについて
悩んでいる時は
カラーセラピーをして
その気持ちを話してみてくださいね!
子どもの色、関わる周りの大人の色
それぞれが生かされて
楽しく生活できることを願っています!
黄色が好きな人にオススメの記事
ココナラでともちゃんのカラーセラピーを
受けることができます↓
*企画しています*あなたの参加を待ってます!
色を題材にして、自分の日常や気持ちを
記事にしてみませんか?
#カラーセラピー #色彩心理 #子どもの個性 #子どもの成長 #悩み相談