![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160778686/rectangle_large_type_2_3f4a2b64eca002bc5c069c7ae3d21fd8.png?width=1200)
黄緑色が好きな子どもの得意なこと・苦手なこと?!
これを読んでいる
あなたのお子さんや身近な子どもたちは
黄緑色が好きですか?
好んで着る服の色や
好きなキャラクターがこの色だったり
製作などでこの色を使っている場合は
黄緑色が好きなのかもしれませんね!
黄緑色は植物の芽や若葉を連想して
“成長”を感じる色!
今回は黄緑色が好きな子どもは…
・どのような性格・特徴か
・得意なこと、苦手なことは何か
・そんな黄色が好きな子どもと
周りの人はどのように関わると良いのか
についてお話していきます!
私はこれまでに幼稚園と保育園に勤務し、
0歳から6歳までの年齢の
個性豊かな子どもたちと
関わったことがあります
その経験も踏まえてお話していきます!
黄緑色が好きな子どもの傾向として捉え
子どもたちを理解するきっかけに
してみてくださいね!
小さい頃この色が好きだった人は
昔のこと考えながら読んでみるのも
面白いかもしれません!
黄緑色の子どもの性格を話す前に…
この色が好きな子どもは2タイプに分けられます
“繊細”なタイプと“活発”なタイプです!
同じ色が好きな子どもだけど
性格的には似ているところが少ないです
なので分けて書いていきますね
《子どもの性格・特徴》
〜繊細タイプ〜
・観察力が高い
・知覚認識能力(目・耳・皮膚)が高い
・友達の些細な発言に傷つく
〜活発タイプ〜
・新しいこと飲み込むのが早い
・向上心がある
・後先考えず勢いで行動する
「周りの様子を細かく観察する」
「やりたいことをして、成長に繋げる」
という子どもたちがこの色を選びやすいです
《得意なこと》
〜繊細タイプ〜
・手先を器用に使うこと
・友達のことをよく見て寄り添うこと
〜活発タイプ〜
・気持ちの切り替えが早い
・新しいアイデアを考えること
《苦手なこと》
〜繊細タイプ〜
・人の前に立つこと
・自分から友達や先生に話しかけること
〜活発タイプ〜
・できないことがある子どもに寄り添うこと
・後先を考えて行動すること
繊細タイプはクラスでは一歩引いて
仲間のことを見ているのでよく周りのことを
観察しているかもしれません
一方で、自分からその輪の中に入ることが
苦手な傾向にあります
活発タイプは新しいものに自分から
取り組むことができます
一方で、未熟な人に対して
見下すような態度をとってしまうかもしれません
《周りの人の関わり方》
〜繊細タイプ〜
・その子どもの敏感な部分を理解していく
・その子なりのペースで
周りと馴染めるように関わっていく
〜活発タイプ〜
・成長の芽を摘まないように
できる範囲で行動させてあげる
・周囲の子どもと適切に関われるように
声かけをする
繊細タイプは
些細なことにとても敏感なところががあります
その子の敏感な部分を
理解してあげると良いかもしれません
活発タイプは自分で成長してく力を持っています
その子どもが自分で成長できる
適度に見守るとさらに良くなるかもしれません
得意なことを活かして伸ばしつつ
少しずつ苦手なところにも目を向けられると
その子の個性がより良くなると思います!
以上が黄緑色が好きな子どもの性格と
得意なこと、苦手なこと
そのような子どもとの関わり方でした!
子どもの“苦手なこと、できないところ”に
目が行きがちで、大人としては
「すぐに良くしたい」
と思うかもしれません
あなたにも長所・短所、自分のペースがあるように
子どもにも長所・短所、自分のペースがあります
その子どもの良さを大切にしながら
長期的に考えて関わっていきたいですね
もし子どもの色から考える性格や
これを読んでいるあなた自身のことについて
悩んでいる時は
カラーセラピーをして
その気持ちを話してみてくださいね!
子どもの色、関わる周りの大人の色
それぞれが生かされて
楽しく生活できることを願っています!
黄緑色が好きな人にオススメの記事
ココナラでともちゃんのカラーセラピーを
受けることができます↓
*企画しています*あなたの参加を待ってます!
色を題材にして、自分の日常や気持ちを
記事にしてみませんか?
#カラーセラピー #色彩心理 #子どもの個性 #子どもの成長 #悩み相談