
家事シェア研究家が本気で欲しいと思った!プロ達が手放せない名もなき家事を激変させる便利グッズ10選
東京都のあらたな家事プロジェクト。
刃牙とコラボだって⋯!
家事やるくらいなら家具を叩き壊しそうな勇次郎が「次のごみ袋をセット それまでが義務としれ」なんて言ってる!
と、言うことで。家事って気がついてないだけで色々とあるんだよってことをおそらく男性陣に知ってもらいたいのだろうというプロジェクト。
僕もこの流れで少しだけ日テレのニュース番組every.で取材してもらいました。

ここでは、あんまり詳しいことは伝えきれなかったので名もなき家事を軽減させるためのコツについてご紹介したいなと思いました。
と、言うことでこの記事を書くにあたり、改めて色んなアイテムなどをリサーチ。YouTubeやWEB記事を調べまくりました。その中で、これから僕が使おうと思った、まさに僕自身が欲しいと思ったアイテムだけに絞って紹介します!
記事のさいごには、家事シェア研究家として便利グッズだけじゃなく家族でシェアするためにわが家で決めている”掟”もご紹介します!
▷ 名もなき家事を撃退する便利アイテム10選
◎ ”歯磨きコップのぬめりカビ掃除”をなくす!
洗面所に歯磨きコップを使ってる善男善女のみなさま。いますぐ、コップの底をご覧ください。そこには薄っすらと紅色に頬を染めるピンクカ◯ちゃんが⋯!?
「いやいや、しょっちゅう洗ってるから全然キレイだし」という勤勉労働者の皆々様。この逆さまに収納できる歯磨きコップセットがおすすめです!逆さまに干して、コップの中をいつでもスッキリキレイに保ちましょう!
◎ ”ドライヤーにくるくるコードを巻き付ける家事”をなくす!
ドライヤーのコードってぜんぜん上手にまとめることができません。うちの妻はなぜかこれが劇的にうまいんですが、僕は超下手っぴ。
とはいえ、ドライヤー本体にくるくる巻き付けるのってコードが痛むのであんまり良くないんですよね。ってことでこちら。本体とコードを別々に引っ掛けられて楽ちん収納ができます。
これは扉に引っ掛けるタイプですが、扉に引っ掛けられない場合はS字フックなどを活用してもいいかもしれません。
◎ ”料理中にまな板を洗う手間”をなくす!
お待たせしました! 料理中に3回はまな板を洗う羽目になる段取り苦手勢の皆様におすすめのアイテムです。
料理していて、まな板に魚の匂いが移るのが嫌だったり、「あ、生肉切っちゃたから一回洗わなきゃ」なんてことになったり? 僕はよくあります。肉や魚用のまな板を別に持っておくのもいいですが、どっちにしろ洗うのが面倒。
という悩みを解消してくれるのが、この「切れてる抗菌まな板シート」。
まな板に敷くだけでニオイ移りや汚れを防いでくれて超便利!
◎ ”キッチンのびちゃびちゃを拭く掃除”をなくす!
(↑う〜んニトリのサイトはうまくカードにならないみたい)
キッチン、ビチャビチャですか〜!?
はい! 思い当たったみなさま、すぐにこのスポンジマットを使いましょう。これがあればもうビチャビチャに悩まない。めちゃくちゃ吸水してくれるスポンジマット。水切り代わりに使ってもよし、水を拭き取ってもよし。濡れても絞ればすぐに吸水力が回復します。
水切りカゴの下に水受けトレーを敷いてる家庭もあるかと思いますが、速攻でこのマットに変えたほうがいいです。水受けトレーを洗う手間もなくなるし、ビチャビチャにもならないです。
◎ ”布巾を塩素で除菌してさっぱり!”なんてやってらんない!
キッチンの布巾。ちゃんと除菌してますか? え?定期的に塩素に一晩浸けてよーく洗ってるって? OK OK! その家事、今日からもうやめちゃいましょ。
洗って使えるペーパータオル。これからの時代はこれですよ。
え? 使い捨てなんてエコじゃないって? たしかに1回1回使って捨てるんだったらモッタイナイ。だけど、これ、全然破れない。めちゃくちゃ丈夫。だから1日1枚で事足りる。洗う手間、除菌する手間いらず、食器や台拭きで使ったら捨てる前には床拭いたりゴミ箱拭いたりしてしっかり最後まで躊躇なく活用して捨てられる。使い捨てだから衛生的、毎日新品新しい気分でスタートできる。1ロール61枚入りだから、約2ヶ月分。⋯エコじゃない? いやいや、これだけコスパ、タイパよしだったらボロボロの布巾を使い続けるよりずっとエコでしょ!
◎ ”このコンロ使ってないのにめっちゃ汚れるやん⋯”をなくす!
3つ口コンロをお持ちのみなさま。3つ目のコンロ、毎日フル活用していますか!? 僕は数回しか使ったことありません⋯!
だって、3つ同時に火にかけるほど手の込んだ料理なんてしないから。それなのに、3つ目のコンロの五徳ってちゃーんと汚れるんですよねぇ。使ってて汚れるならまだしも、使ってないのに汚れるって勘弁して欲しい。洗うの大変だし⋯!
だったら汚れをカバーして、物置にしちゃえ!ってのがこのアイテム。
やっぱりね、汚れを未然にカバーするって楽家事の基本中の基本です。
◎ ”水切りカゴの端っこのカピカピを歯ブラシとかで洗う”をなくす!
水切りカゴって、案外汚れるんですよね。隅っこの方に白い水垢がこびりついたり、しばらく洗わないでいるとぬめぬめしてきたりします。それなのに、とにかく洗いにくい。大体結構でかいので、シンクの中でガチャガチャなってイライラします。
そんな面倒とは、これでもうおさらばよ!
クルクルとたためる水切りラック。洗いやすい、コンパクト、耐熱250℃、耐荷重18kgなのでまな板とかも置いて簡易作業スペースの変わりにもなっちゃいます。
◎ ”パッキンの汚れを年一回ゴシゴシする掃除”をなくす!
つぎは予防の観点からご紹介します。
お風呂、キッチンのコンロ周り、サッシなど。とにかくこうした隅っこって1度汚れるとキレイにするのが超大変。いつもいつも掃除するわけじゃないし、年1で掃除するもなかなかキレイにならないし。
と、言うことで。そんな汚れは簡単に落とす方法を調べる前に、汚れないように防止するのが一番! 今年の大掃除で一生懸命キレイにしたら、ぜひこのマステで汚れを防止しましょう。
これからの大掃除はテープを剥がして、貼り直すだけ!
◎ ”お風呂のピンクカビとの終わりなき戦い”に終止符を!
でました! 防カビくん煙剤。
とにかく汚れってのは、汚れる前にいかに防止するかで手間が変わる。(←自戒www)
やるよ! 来年こそは防カビくん煙剤で、ピンクカビを撃退するよ!
◎ ”布団干してパンパンして「わーお日様のにおいだ!」”なんてもう時代遅れ!
家電の三種の神器と言えば、「ロボット掃除機」「全自動洗濯機」「食洗機」でしょう? でも、ついに4種目に名乗りをあげる奴が現れましたよ。
それが「布団乾燥機」です。満を持しての登場!(←昔からあったけど)
冬場でも汗で湿気りやすいお布団。ベランダや庭までエッチラオッチラ運んで、バサーって干して、雨がふらないかヒヤヒヤして、カメムシつかないかどうかヒヤヒヤして、虫がついてないように、埃がつかないようにパンパンして。一生懸命寝室まで運んで「あーお日様のにおい!」⋯って、江戸時代か!
令和の今は布団乾燥機ですよ。布団被せて、スイッチ・オン。ダニさんグッバイ、ほんわかあったか、楽ちん寝室ライフ。これですよ。もう毎日だって雨の日だってお日様のにおいを体験できちゃいますから!
▷ 名もなき家事を生み出す「中途半端家事」をなくすわが家の掟
ここまで便利グッズを紹介してきましたが、家事シェア研究家としてはやっぱり「シェア」するためのアイディアもお伝えしておきたい。
いつも家事シェアのお悩み相談を受けているのですが、その中でもよく聞くのが「パートナーの家事が中途半端で困る」ってこと。
食器洗ってくれたけど、拭いてくれてないとか。
ご飯作ってくれたけど、洗い物がヤバいことになってて却って面倒くさいとか。
おむつ変えてくれたけど、なぜか変えたおむつがそのまんまになってるとか。
ああ、勇次郎の言うところである「ゴミ捨ててくれたけど、ゴミ袋がセットされてない」とかも中途半端家事です。
これを軽減させるために、わが家では掟があります。それは、
”家事は次に使うときに使いやすくするための準備”
だってこと。
たとえば片付けって、物をしまうべき場所に戻すことですが、これって次に使うときにサッと取り出せるための準備だったりします。トイペを使い終わったら替えておくのだってそうだし、靴をそろえておくのも、ゴミ袋をセットしておくのも、食器を拭いて食器棚にしまうのも、掃除機の中のゴミを捨てておくのも!!
多くの家事が、一回こっきりで終わるものじゃなく、継続、循環する生活の営みだってことを考えれば、つねに次に使うタイミングがあることがわかります。
もちろん、いつも「次に使う準備」が完璧にできるわけじゃない。できずに放りだしていることだってあるけど、基本の意識として「次に使う準備」を持っているのと、まったく意識していないのでは普段の家事が全然変わってきます。
とくに、いまお子さんに家事を教えている最中だとしたら、この意識はぜひ教えてあげてください。最初はよくわからないし、伝わらないと思いますが子どもに言いながら自分も意識できるし、親の姿を見ながら子どもは学んでいきます。
と、言うことで。
今日は名もなき家事の家事シェアについてでした。
ではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
