![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116008709/rectangle_large_type_2_2ecc8550f7509bb337eab9e1185114d6.jpg?width=1200)
紙の名刺を辞めてみた。
ずいぶん前から、紙の名刺に疑問を持っていた。
「とりあえず」のような感覚で、チラッと挨拶に来た人とすら交換する。
「あぁ、あの交換した名刺も捨てられて行くのかなぁ」と思うとなんだか悲しい気持ちになる。どれだけの人が名刺を適切に管理しているのだろうか。大量に交換された名刺は、まるでコレクションのようにファイリングされて失われるか、シュレッダーされるか、もしくはどこかに紛失するか、そんなことも多いのではないだろうか。
だいたい、必要なのは名刺の中の情報であり、紙そのものは特に必要ないんだよな。そう思うようになってから、僕は紙の名刺を辞めた。
なので、普段は名刺アプリを使って名刺交換をしている。ちょっと手こずるけど、お相手の名刺もその場でアプリに読み込むので、紙をもらうこともない。そして、こちらもアプリのQRを読み込んでもらったり、画像を写メしてもらうので、紙を渡さなくてよくなる。
だけど、名刺ってやっぱり自分の「顔」な部分がある。「素敵なデザインですね」とか「(肩書を見て)こんなお仕事されてるんですね」なんて具合に話が広がったりするツールでもある。
紙の名刺を辞めてから、名刺管理が圧倒的に楽になったので、もう紙名刺に戻る気はないけれど、物足りなさも感じていた。
そんなときに、ネットでプレーリーカードのことを知った。
スマホをかざすだけのデジタル名刺。ICカードのようにスマホにかざすだけで、相手にプロフィールページが届くようになっている。
名刺交換の際には、僕がプレーリーカードを差し出し、相手にはスマホをカードにかざしてもらう。それだけ。アプリのインストールも不要だし、カメラの起動も必要ない。これがスムーズでいい。
相手にはデジタルで情報が届くので、メアドを間違えてしまうリスクもないし、SNSやホームページへもダイレクトにアクセスしてもらえる。
このプレーリーカードはデザインを自由に作れる。中のプロフィールページはいつでもカスタマイズできるので、カードは一生物だ。
だから、どうしても好きなデザインにしたかった。そして、会社のカラーを出したものではなくて、自分自身を表現したカードにしたかった。
自分でデザインをしてもいいし、安くデザインしてくれるサービスもあった。だけど、僕にはどうしてもデザインをお願いしたいデザイナーさんがいた。
仕事仲間でもあり、友人でもあるデザイナーの山本香織さん。
リケンのドレッシング、サラダデュオのデザインも手掛けるデザイナーさん。そして、香織さんにはもう一つの顔もある。
自分でデザインする家事リスト「リセッターリスト」を考案して色んな方に広める活動もしている。
僕は香織さんのイラストがとにかく大好きで、主催しているお片付けBootCamp!の扉デザインもしてもらっている。
と、言うことでプレーリーカードのデザインをお願いすることに。そしてできたのがこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116015002/picture_pc_036145748ad272427551f4d5820171f0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116015006/picture_pc_414af3564c93c9b607ede48fb637551d.jpg?width=1200)
写真の影響で青っぽいけど、実際はミントグリーン。
このために人生初のサインも作って練習したりして。本当にお気に入りの1枚ができました。
持っていて、気持ちが上がるカード。名刺交換が楽しみになる1枚です。
では、また。
ーー✂ーー
👉 記事を書いてる三木智有ってどんな人?
👉 子育て家庭のためのお部屋のコーディネートに興味ある人はコチラ
👉 お部屋づくりのコツが知りたい方はこちらのマガジンをどうぞ
👉 人気の記事だけ読みたい、という方はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![三木智有|家事シェア研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134393008/profile_d324f450fb6b5fb3f3f0afa9c00cb555.png?width=600&crop=1:1,smart)