![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54808212/rectangle_large_type_2_972808cef491a33d1ef598c566dbd565.png?width=1200)
【読書録】99.9%は幸せの素人(星渉、前野隆司・著)
なぜ、読んだ本を公開するのか
毎週日曜日7時~『ビジョナリー読書クラブ』というオンライン読書会に参加しています。そこでは、読んだ本の一部を引用し、自分の気付きを伝え、最後に何をするのかを宣言します。
いつも発表するときに、引用箇所を入力したり、Kindleでコピペしたりするのですが、それを消すのってもったいない。
あ!noteに残しておけば一石二鳥。
ということで、発表内容をまとめた記事を書き続けています。
お試し参加もできるので、興味のある方はぜひ!
読書が苦手な方も、きっと好きになりますよ。
読書が得意な方は、ワンランク上の読書が身につきます。
今回読んだ本はこちら。
恒例のKindle Unlimitedで見つけた書籍。以前「神メンタル」を読んで面白かったので、気になっている作家さんでした。「幸せ」を考えることって、大事ですね!改めて納得の一冊。
それでは早速ご紹介しましょう。
【引用その1】心配しすぎない
「心配事は13%しか実際に起きない」とお伝えしましたが、そうは聞いても、やはり心配で不安に思ってしまうという人もいるでしょう。 「不安に思っていることが実際には起きない」と言われてもなお、なぜ不安に思うことをやめられないのか? それは「実際には起きないという実感がないから」です。
私はものごとを確率で考える癖があります。まずいことになる可能性は、3%くらいかな。そして、リスクが低ければチャレンジしてみます。
心配しても、ほとんどのことが起こっていないのは事実。しかし、不安が当たったときの記憶が強く残っているから、心配事が絶えないのだと思います。
心配事が起こらなかったということを意識したり、記録に残すことでこの不安感は多少なりとも減らすことができるでしょう。
【引用その2】確実は良くない!?
「人生の満足度」は最終的に、何で決まるか知っていますか? それは、収入でもなく、どれだけ成功しているかでもなく、高級外車に乗ったりタワーマンションに住むことでもなく、ブランドものを身にまとうことでもありません。人生の満足度は、どれだけ「自分へのハードル」を下げられるかで決まるのです。
自分が高いレベルのものを望んでいて「これではまだまだだ」と自分に厳しかったらどうでしょう。いつまで経っても満足できず、ずっと辛い思いをすることになります。
自分自身をしっかり認めてあげる。俗に言う自己受容が重要。
私は大学時代心理学部だったので、友人達と自己受容について話すことが多かったです。お互いが認め合う。それって大学時代についた癖なのかもしれません。
【引用その3】上を見たら切りが無い
その状況に慣れてしまうとすぐに「さらに上」を求めてしまうので、うれしさは長続きしない傾向にあります。 たとえば高級車。高級車を手に入れて幸福感を得ても、知り合いが自分よりもいい車に乗っているとその人と比較してしまい、幸福度は減少します。
ものによる幸福度って、本当に長続きしませんよね。車を持っても、家を持っても、所有物で比較すると、自分が不幸に感じるかもしれません。
それよりは、体験や経験による満足度を上げるのが必要。人と比べることで満足はできるけど、幸せにはなれませんね。
【引用その4】非地位財をもとめよう!
自分の状況に合わせて、地位財を手に入れるのか、非地位財を手に入れるのかを使い分けると、行動的にもなれるし、努力を継続することもできるというわけです。今現在、非地位財が少ない状況の人が、地位財だけを目指して頑張っても、継続する力がなくて途中で燃料切れを起こしてしまいます。
ものだけで無く、地位や名誉を求めすぎても意味が無いですよね。それ以外のところで満足できるのが心が豊かな証だと思います。
地位財は、「このくらいでいいかなぁ」と思えるところでストップする。今はそのような状態なので、満足度が高いのかも。ただ、次の燃料になるものを見つけないと、張り合いがない人生になってしまいそう。
【引用その5】どんな経験をしたいのか
「手に入れたお金でどんな時間(経験)を過ごそうか」と考えると幸福度が増します。幸福度が高い従業員は創造性も、生産性も、売上も高くなります。あなたは、収入が増えたらそのお金でどんな時間(経験)を得たいですか?
自分がすでにできることをだけをやっても、同じ経験が増えていくだけ。私の場合、次のような経験は何度もしています。
メディアの取材を受ける
大勢の前で講演する
会社を経営する
本を書く、コラムを書く
ここにない経験で新しいもの。それをやらないと、幸福度が上がらないのかも。
ちなみに、こちらのテストをやってみました。
ポジティブは普通。ネガティブ度はゼロ。満足度マックス!
自分でもビックリするような結果でした。
ということで、今回読んだ書籍はこちら。
まとめ&宣言
自分の幸せがなにか。そのためにも「新しい経験」を求めます。さらに「比べない」そんな生き方をしていきます。
もっと知りたい!&プレゼントのお知らせ
仕事のスキルアップにつながるメルマガを平日日刊で配信しています。読書、仕事の高速化、思考法、コミュニケーション、様々なヒントを受け取りたい方は、メルマガに登録してくださいね!
今なら、書籍『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中。
いいなと思ったら応援しよう!
![平野友朗(ビジネスメールの専門家/会社経営/著者)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12723262/profile_2c471d169e299d71b7a2d90714992689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)