
相づちを打てば話が進む
人の話を聞くときに、相づちを打っていますか?
今までいろんな人と話をしてきましたが
相づちがうまい人って、話していて気持ちがいいですよね。
相づちを打つことで話が膨らんでいったり
安心して話ができたり。
ついつい、重大なことを打ち明けてしまったり。
相づち……本当に大事です。
中にはやたら回数が多い人がいます。
「はい。はい。はい。」
何か言うごとに、相づちが入ってくる。
これって聞いてくれているか分からない気がしてきます。
やっぱり、適切なタイミングでの相づち。
これが重要。
自分の相づちがどうなのか分からない人は
録音して聞いてみてくださいね。
私は、収録した音源を自分で編集することがあります。
その時に、自分の相づちの下手さにビックリした記憶が(笑)
その後は、意識的に相づちを打つようになり
会話が盛り上がるようになりました。
相づちって、会話を進めるために打ちます。
「聞いてくれている」
「きちんと伝わっている」
「話を聞きたがっている」
「促してくれている」
たった一言の相づちで会話が弾むのですから
これを使わない手はありません。
私の場合いつも使っているのはこのくらいのパターン。
◎ちょっと感心したとき
「ほー」
「はー」
「へー」
「なるほど」
◎もっと聞きたいとき
「なるほど……そして?」
「で、どうなったんですか?」
「へ~。それで?」
◎同意しかねるとき、考えるとき
「う~ん」
「あー。そうですか」
◎話がわからなくなり、確認したいとき
「確認ですが」
「もう1度お願いします」
◎前提条件を確認したいとき
「そもそもですが」
このくらいあれば、会話がドンドン盛り上がります。
この短い一言を発しながらゆっくり頷く。
やり過ぎるとわざとらしくなるので
あくまでも自然に。
聞き上手なキャスターの対応を見るだけで
相づちの勉強になりますよ。
みんな初めから聞き上手だったわけではありません。
何度練習したり、改善方法を聞いているはず。
そこで手に入れた要約されたテクニックは
いくらでも学ぶことが可能です。
上手い人を真似るのが一番。
自然な相づち打っていきましょう!
もっと知りたい!&プレゼントのお知らせ
本記事は、メルマガ『0.1%の成長』の抜粋版です。本編では、導入や編集後記などに時事ネタや近況報告などが含まれています。
メルマガを受け取りたい方は、以下のバナーをクリックして、ご登録下さい。今なら、『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中。
いいなと思ったら応援しよう!
