
【介護施設】事故発生または再発防止に関する研修【事故防止の取り組みについて】
こんにちは、とも(@tomoaki_0324)です。
介護施設で必要な【事故発生または再発防止に関する研修】の資料を記事にしました。
☑ 筆者(とも)
記事を書いている僕は、作業療法士として6年病院で勤め、その後デイサービスで管理者を4年、そして今はグループホーム・デイサービス・ヘルパーステーションの統括部長を兼務しています。
日々忙しく働かれている皆さんに少しでもお役立てできるよう、介護職に役立つ情報をシェアしていきたいと思います。
昨今、介護現場における事故に対しての裁判やニュースなどをよく見かけます。
もしあなたの働く施設でも同様な事故が生じてしまった場合、「当事業所では普段からこのような事故予防や事故対策を行っています」と言えるか言えないかで、印象が大きく異なります。
この記事は「事故予防、再発防止には、会社としてどのような取り組みが必要?」と疑問をもっておられる方へ書きました。
研修資料としても役立てることができます。
是非、ご一読ください。
☑ この記事を読む価値
・簡単にまとめているので、施設に保管しておき何度も見直すことのできる資料です。
・できる限り難しい表現は省いています。
・そのままマニュアルとして活用することもできます。
具体的な内容は、次のとおりです。
この記事は、2800字程度のボリュームでお伝えします。
それでは早速、見ていきましょう。
介護施設における事故防止・再発防止
介護施設における「事故」には、いろいろな種類があります。
例えば、
転倒
転落
誤飲
異食
誤嚥
誤薬
徘徊・行方不明
送迎中の交通事故
などです。
介護施設は契約上、利用者さんの安全確保に努める「安全配慮義務」を負っています。
そのため、介護事業所では事故の発生や再発を防ぐことも仕事です。
事故の予防策を考え実行したり、もし事故が起こった場合は、再発防止策をだし記録しておく必要があります。
では今から、事故予防や再発防止にはどのような取り組みができるか、お伝えしていきます。
事故防止の取り組み
事故防止は4つの観点から考え、実行していきましょう。
事故防止の取り組み
① ヒヤリハット
② 危険予測
③ 環境設定
④ 事故事例の検討
それぞれ、具体的にお伝えしていきます。
①ヒヤリハット
ヒヤリハットとは、事故に繋がるような、「ひやっ!」「はっ!」というような状況を指す言葉です。
冷や汗をかくときの「ヒヤリ」と、声も出ないほど驚く「ハット」を掛け合わせた造語です。
ヒヤリハットが起こった際は、ヒヤリハット報告書に記入しましょう。
ヒヤリハット報告書を通して他の職員と共に分析や共有することで、同じようなヒヤリハットが起こらないよう適切な対策を取ることができます。
②危険予測
事故を防ぐには、危険に気付くことが大切です。
そして、危険に気付くには、利用者さんのことをよく知っておく必要があります。
例えば認知症の利用者さんのお席の前に、異食や誤飲につながるようなものを置かない、
歩行が不安定な方の場合、職員がすぐに駆けつけるようなお席に座っていただく、などです。
危険予測は、普段からどのような危険が潜んでいるかなどを予測し、ミーティングなどを使って職員間で共有することが重要です。
③環境設定
環境が要因となる事故は非常に多いです。
例えば、
靴や装具がしっかり装着できていなかった、
車いすのブレーキが外れたまま移乗してしまった、
トイレまでの導線に歩行器や車椅子が乱雑に置かれていた、
ズボンやパンツがずれて歩きにくかった、などがあります。
事業所で実際に起きた事故やヒヤリハットの情報から、どのような場面や状況で事故が発 生しやすいかを把握し、対策を検討しましょう。
④事故事例の検討
事業所で起きた事故の検討は当然する必要があります。
しかし検討するような事故が起こっていない場合は、全国の介護事業所で発生している事故のニュースなどを調べ、なぜ事故が起きたのかを検証し、自事業所で同様の事故を防ぐための予防策を考える機会を作りましょう。
ヒヤリハット報告を活用する
ヒヤリハットが起こったときに、それについて議論して対策を練ることは、重大な事故をおこさないことにつながります。
それだけではなく、ヒヤリハットについて議論することは、多くのメリットがあります。
ヒヤリハットについて議論するメリット
・事故予防の習慣が身につく
・同じようなヒヤリハットを防ぐことができる
・利用者さんや職員の安全・安心につながる
・サービスの質の向上につながる
ヒヤリハット報告書などを使い、すぐに報告するルールを作っておきましょう。
ヒヤリハット報告書は、書きやすく、まとめやすく、理解しやすいテンプレートである必要があります。
「ヒヤリハット報告書の書き方」について詳しく知りたい方は、コチラの記事を参考にしてみてください。
ヒヤリハット報告書をもとに、検討会議を実施しましょう。
ヒヤリハットの検討会議の流れ
① ヒヤリハットの状況の説明
② 想定される事故(どのような事故につながっていた可能性があるのか)
③ 発生要因(環境原因、利用者の原因、職員の原因)
④ 再発防止策
月に一度、ヒヤリハットの集計をとりグラフ化することで「どこで起きやすいか、どのようなヒヤリハットが多いか、どのような傾向があるか」を知ることができます。
このような取り組みが、事故を未然に防ぐことにつながっていきます。
事故発生時の対応
もしヒヤリハットではなく事故が生じてしまった場合、
事故の種類によって、対応の手順は異なります。
基本的には次の ① ⇨ ⑥ のような流れになります。
事故発生時の対応
① 状況の把握をする
② 名前を呼び、反応の有無を確認する
③ 応援を呼ぶ
④ 意識レベルを確認し、場合によっては救急処置を行う
⑤ 家族に連絡
⑥ 記録する
「事故の種類別の対応方法が知りたい」もしくは「事故対応のマニュアルがほしい」と言う方は、こちらの記事を参考にしてください。
ワーク
次の題でワークをしましょう。
当事業所で事故を防ぐには、どのような取り組みが必要だと思いますか?
まずは個人で10分程度考え、次にグループごとに意見を出し合い、最後に発表することで、30~40分のワークにすることができます。
おわりに
いかがだったでしょうか。
重大な事故は、利用者さんの命につながります。
一命をとり留めたとしても、重度の後遺症が残ってしまうこともあります。
その様なとき「当事業所では事故予防や事故対策についての研修や会議をしていなかった」という状態であれば、事業所の存続に関わってしまいます。
今回のような研修を、定期的に開催し、事故について、全スタッフと考える機会を作りましょう。
それではこれで終わります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今後も、管理職又はリーダーであるあなたにお役立てできる記事を投稿していきますので、スキ・コメント・フォローなどいただけると大変嬉しいです!
お知らせ!
「副業で稼ぎたい」という方に向けて、僕のおすすめな副業についてNOTEを書いています(画像をクリックしてください)。

興味のある方は、是非のぞいてみてください!