
【第三のCB上福元は諸刃の剣】3/5 京都サンガvsジュビロ磐田
試合結果
【第3節vs磐田】
— 京都サンガF.C. (@sangafc) March 5, 2022
⏰試合終了
京都 1-4 磐田
[得点者]
36分 #大津祐樹(磐田)
62分 #鈴木雄斗(磐田)
67分 #ピーターウタカ
68分 #鈴木雄斗(磐田)
90分 #ジャーメイン良(磐田)
サンガの試合はDAZNで!https://t.co/HD5FVCQcNr#SAdventure #みんな輝け #sanga #京都サンガ
先発フォーメーション

感想
①第三のCB上福元は諸刃の剣
良くも悪くも”神”福元として注目されてきた。それだけ今シーズンのサンガはハイラインで裏を取られるとすぐシュートまで持って行かれる回数も多い。ただ、それはリスクを取っているから仕方がない。リスクを最小限にするためにもGKが第三のCBとして相手の裏へのパスを防いできた。
今日の試合も上福元は積極的に相手のスルーパスやロングボールに対応した。時にはハーフライン近くまで上がって。その行動自体は悪いことではないと思う。
今日のレッドカードは今シーズンどこかのタイミングで結局は起きただろう。それがサンガのサッカーだから。この早い段階で経験できたことをラッキーだと思って、より一層活躍してほしい。
②得点後は勢いづくが、失点しやすい魔の時間
最近のサンガは後半開始早々が鬼門だった。サッカーでは何かしらの変化が起きた後はスコアが動きやすいと言われる。それだけ「流れ」が勝負を決めるということ。試合開始、後半開始、得点/失点後、最近だとVAR判定待ち後など。
今日はサンガが1点取り返して1-2になった場面。1人少ないながらもウタカの個人技で1点取りスタジアムの雰囲気も含めてまだまだやれるぞ、という熱気があった。しかしそのあとすぐにジュビロに追加点を許してしまった。
さすがにこのタイミングでの失点はチームの士気を下げてしまう。90分間の流れの中でも特に注意しなければいけないタイミングはどこか見極め、チーム全体で声を掛け合う。さらにサンガが強くなるために与えられた試練だと思いたい。
次は湘南戦。連敗だけは避けたい一戦。
監督はもちろん、湘南に在籍していた選手も多い。
こういう時こそサンガアカデミー出身の選手に期待したい。
特に川崎選手はここまで悔しい思いをしているはず。
活躍して監督とハイタッチする姿が見たい。