![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100091814/rectangle_large_type_2_e3f2b49065ecae55f2dc1e7e2f734053.png?width=1200)
Give and Take
わたしが発信した情報に対して、コメントをいただいたり、「スキ ♡」を押してもらえると、うれしく感じます。
とは言え、発信した情報に対する反応を目的に行っているのではなく、「自身でも発信していれば、それだけ情報が得られやすくなるだろう」と、最終的には自分のためなんだろうな、と思っています。
さすがに、わたしが発信した情報を用いて、直接的に営利活動を行われているようであれば、相応の対価を支払っていただきたいとは思いますが、発信している情報に対して対価を得ようとは考えていません。
それ故に、note で提供されている有料コンテンツを提供する機能を利用するつもりはありません。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
4つの条件と、6つのライセンス
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでは
表示(BY)
非営利(NC)
改変禁止(ND)
継承(SA)
という 4つの条件が用意されていて、これらの組み合わせで 6つのライセンスが用意されています。
表示(CC BY)
原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示することを主な条件とし、改変はもちろん、営利目的での二次利用も許可される最も自由度の高いCCライセンス。表示—継承(CC BY-SA)
原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、改変した場合には元の作品と同じCCライセンス(このライセンス)で公開することを主な条件に、営利目的での二次利用も許可されるCCライセンス。表示—改変禁止(CC BY-ND)
原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ元の作品を改変しないことを主な条件に、営利目的での利用(転載、コピー、共有)が行えるCCライセンス。表示—非営利(CC BY-NC)
原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ非営利目的であることを主な条件に、改変したり再配布したりすることができるCCライセンス。表示—非営利—継承(CC BY-NC-SA)
原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ非営利目的に限り、また改変を行った際には元の作品と同じ組み合わせのCCライセンスで公開することを主な条件に、改変したり再配布したりすることができるCCライセンス。表示—非営利—改変禁止(CC BY-NC-ND)
原作者のクレジット(氏名、作品タイトルなど)を表示し、かつ非営利目的であり、そして元の作品を改変しないことを主な条件に、作品を自由に再配布できるCCライセンス。
これまで、明確な意思表示は行っていないものの、わたしの考えに沿っているのは上記の 6つのライセンスであれば、「表示—非営利(CC BY-NC)」が近いと思っています。
ライセンス表示をしない理由
しかしながら、「非営利(NC)」については前述のように考えているものの、「表示(BY)」に対してはそれほど強く考えていません。
というのも、提供している情報のすべてがわたし自身が作り出したものとは言えないからです。GAS のプログラムを作成する場合にも、それぞれの API を利用しているプログラムのサンプルを検索して、それらを参考にさせていただいているからです。
参考にさせていただいたプログラムを発信している方々がライセンス表示していないのに、それらを元に作成したわたしのプログラムでライセンス表示を行うのに、違和感を感じるからです。
そういった意味では、元にした情報のライセンスを「継承(SA)」していると言えるのかもしれません。
最後に
いろいろと書き連ねましたが…
現時点において、前述のような理由から、わたし自身が作成したプログラムなどに明確なライセンス表示(意思表示)を行っていませんが、直接的な営利活動に紐づけられる場合には、ご連絡ください。 ※想定しているのは、以下のようなケースです。
わたしが公開しているプログラムを、顧客に提供し、それによって対価を得る。
また、無償で提供している情報に対して、責任や保証を求めないでください。
作成したプログラムの多くは、わたし自身も利用しているものなので、不備やバグなどがあれば、連絡いただければ対応したいと思いますが、その責任を わたし に問わないで欲しいのです…
何かのトラブルに巻き込まれた訳ではありませんが、意思表明はしておいた方がいいかと考えて、書き残しておきます。