
今週の「夜の勉強会」(2023/11/13~)
記録を兼ねて、先週参加した「夜の勉強会」を並べておきます。興味のある方は、それぞれのリンク先をフォローしてみてください。同様のオンラインセミナーが再度開催されるかもしれません…
11/13 GEG Sapporo 月1アウトプット会(11月編)
GEG Sapporo が主催する月一回のオンラインイベント。今回は、以下のような感じでの実践事例報告でした。
Chat GPT とPadlet の2つのお話をしてくださいます。
11/15 【ICT授業研究】FigJam を使ってみよう <Jamboard とはどう違う?授業での活用について考えよう!>
株式会社ストリートスマートの master study 会員向けの「Google for Education 活用ライブセミナー」です。有料会員(基本契約プラン会員)であれば、バックナンバーもアーカイブ視聴できるようですが、無料会員(Freeプラン会員)は「毎週水曜日のセミナー終了後から金曜日の19:00まで」の期間限定で視聴可能です。
今回のテーマは、以下の内容でした。
Google Jamboard の提供終了(2024年12月31日以降)が発表され、授業でよく活用されていた先生ほど「これからどうすれば良いのか」と不安に感じていらっしゃると思います。
そこで今回は、Google が Jamboard の後継ツールとして案内している FigJam についてご紹介します。Jamboard と同様に、デジタルホワイトボードツールとして活用できる FigJam は付箋や手書き機能はもちろん、様々なテンプレートやユニークな機能が用意されています。また Google Classroom など Google Workspace for Education との連携もしやすく、これまで以上により多彩な学びを実現することが可能です。
次回は、Google カレンダーを扱うようです。
11/14 GIGA 時代の新たな学びを考えるセミナー GIGA 3 年目!これからの学びはどう変わる!?教育専門家 3 人のぶっちゃけトーク[JAPAN]
興味深いイベントだったのですが、なかなかこのために上京(渋谷への参集)はできなかったので、オンライン視聴で申し込んでおきました。 …が、当日はいろいろとバタバタしていてリアタイ(リアルタイム)視聴はできなかったので、アーカイブ公開された YouTube 動画を…
著名な 3人の大学教授(東北大学 堀田 龍也 教授、上智大学 奈須 正裕 教授、東京学芸大学 高橋 純 教授)によるパネルディスカッションでした。
教育委員会や学校の管理職など、決断をする人たちにぜひ見て欲しい…
11/17 ママトーーク #26
GEG Hitachi と GEG Fukushima が主催するママトーーク。今回のテーマは、↓ のような感じで、談笑しながら FigJam の実践!😅
今日はママトーーク!
クリスマスにまつわるいろいろ🎄お話ししましょう!
11/18 デジタルホワイトボード3選〜授業での活用法と特徴比較〜
G-Apps.jp Community が月 2回開催している無料のセミナー。今回は GEG Utsunomiya のリーダー 篠原先生から、タイトルの通り、「デジタルホワイトボード」についてのお話し。
以下の記事でも触れた Jamboard の代替と称される「FigJam by Figma」「Lucidspark by Lucid Software」「Miro」に加えて、「ふきだしくん」についても触れられ、それぞれについて実際に体験しながら特徴を説明されました。やはり、実際に使ってみるのが一番です!