![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110137325/rectangle_large_type_2_68e036265f4ec240659927e2e10bbce8.png?width=1200)
#今週のおかわり 2023/6/28〜2023/7/6
#今週のおかわり
概ね、週に1回程度のペースで #1日3アルバム開拓 で聴いた楽曲の中で特にピンときた曲たちと、普段のお気に入りの曲をプレイリストにしていきます。定期的に耳馴染みのある曲も聞きたいので。基本的に、#1日3アルバム開拓では一度通して聴くだけに意図的にしているので、その後何か感じ方が変わったとかあればここに書いていこうと思っています。
#まだまだ世の中には好きな曲がある
本企画を始めて一週間で感じることは、「まだまだ世の中には好きな曲があるんだな」という事。当たり前の話に聴こえるかもしれないが、正確に言うと、好きな曲は確実に増えているが、「好き認定する基準」は変わっていないというか。順当に今までの私の好みにフィットする曲が結局残っている。本企画を始めた当初は、どちらかというと「好きな曲」のストライクゾーンを広げていくことになるのかと思ったが、現時点では特に何か劇的な好みの変化は起きていない。今の「好きの基準」で好きになれる曲はまだまだたくさんある。
その意味で、やっぱり私の音楽の好みの軸に居るのは、演奏というかプレイヤー同士のコミュニケーションが見える曲である。結局、Ezra CollectiveとかRémi Panossian Trioとかが一番しっくりくる。新しく聴いた組でもHot Damn Horns &The Soul Machineとかは結局先に挙げた二組と似た快楽があったので好きになった、というところも大きい。
しかし、Speakers Cornar Qualtet『Further Out Than The Edge』、John Carroll Kirby『Blowout』、Gotan Project『La revancha del tango』あたりはこんなにしっくりくると思わなかった。特に『Blowout』はほんとにこんなに好きになると思わなかった。
#北欧ジャズむずい
ちょくちょく掘ってた北欧ジャズもものによってはハマっている。しかし、まだ楽しみ方がわかっていない節もある。やっぱりある程度はっきりとしたビートがないと聴きづらい傾向がある。その意味で、北欧ジャズではSvabeborg Kardybが一番ハマっている。
#ロックとはなんぞ
ceroに関しては『ao』の凄みが『Obscure Ride』を聴いたことでよりくっきりした印象がある。ただ、めちゃくちゃカッコいいのはよく分かるし、フェスだったら見たいけど日常的に聴くかはペンディング。超かっこよくて名作なことと、好き嫌いはまた別の指標なので。ただ、シンプルに聴けて良かったなと。あと、多分もうちょっと長い時間をかけてハマりそうな予感がしている。『ticktack』がお気に入り。
アジカンは普通に良かった。Mrs.も普通に良かった。ただ、本当にロックに関して私は疎いのだということがよく分かった期間である。自分の解像度の低さは、もう聴いてる量の少なさから仕方ないのかもしれないが、ロック世界が広大すぎる。
今までなんでロックがあんなに細分化されているのかわけがわからなかったが、細分化しないと、とても体系的に聴けないのが身に染みてわかった。「ミセスもくるりもKroiも同じジャンルやで」と言われたらもうそれは分類の意味のジャンルとしての機能を失っている。「好きなロック」に効率的に出会うには、ジャンル論からは逃げれなさそう。
ただ、当分は、好きなアーティストからの数珠繋ぎで何とかしていこうと思っている。
#今週の「普段のお気に入り枠」
今週の「普段のお気に入り枠」は以下の6曲
辻本美博 『Vermilion』
NABOWA 『SUN』
YOUR SONG IS GOOD 『On (2019 Sessions)』
スキマスイッチ『トラベラーズ・ハイ』
乃木坂46『空扉』
in the blue shirt 『Way Ahead』
明日からは、また #1日3アルバム開拓 していきます。