見出し画像

親子で楽しむ♡「しゅりけん的あてゲーム」

家にあるもので手軽に遊べる工夫をご紹介します!

毎年、児童館で大人気の「チャレンジゲームランド」では、子どもたちが廃材やおもちゃを使ってオリジナルのゲームを考えます。

どんなゲームだと思いますか?

今年もたくさんのユニークなゲームが生まれましたが、今回はその中から「しゅりけん的あてゲーム」をご紹介します!


手先の器用さと力加減を鍛える!

このゲームは、男の子チームが考案したもの。
ルールはシンプルです。

折り紙で作った手裏剣を投げて的を倒し、点数を競うというもの。

簡単そうに見えますが、実は力加減や狙いを定める集中力が試される奥深いゲームです。


遊びながらスキルアップ!

手裏剣は折り紙2枚を使って作りますが、これが意外と難しい!

折り紙の角をきちんと揃えないと、パーツが組み合わず苦戦することも。

そんな時、「こうやってやるんだよ!」と教え合う子どもたちの姿が微笑ましく、自然と協力する力が育まれます。

また、的はカレンダーの不要紙を丸めて作るシンプルなアイデア。

子どもたちの発想力には毎回驚かされます。

いざゲームが始まると、力の加減が難しく、最初はなかなか思うように当てられません。

でも何度も挑戦しているうちに「軽く投げると届かない」「力を入れすぎると飛びすぎる」など、少しずつコツをつかんでいきます。

「やったー!」「高得点だ!」と成功した時の笑顔は最高です。


アレンジ次第で楽しみ方は無限大!

このゲーム、実は家にあるもので手軽に楽しめます。
親子でアレンジして、自分たちだけのルールを考えるのもおすすめです。

1. 的を工夫してみよう

家にあるトイレットペーパーの芯、空き箱、ペットボトル、さらにはぬいぐるみまで、なんでも的に変身!的をデコレーションしてお気に入りキャラクターにすれば、もっと楽しくなります。

2. 投げ方や距離を変えて挑戦

距離を遠くしたり、片足立ちで投げたりするだけで、ぐっと難易度アップ!「今度は左手でやってみよう」「背中越しに投げられるかな?」と、ひと工夫加えるだけで、新しい楽しさが生まれます。

3. タイムトライアルで白熱バトル!

「1分間で何点取れる?」と時間制限を設ければ、スリル満点のゲームに早変わり。
友達や家族みんなで競い合うのも楽しいです。


想像力とコミュニケーションを広げる遊び

「しゅりけん的あてゲーム」は、遊びの中で子どもたちの発想力や創造性を引き出します。

また、親子でルールを考えたり、一緒に挑戦したりすることで、自然とコミュニケーションが深まります。

お家にある材料で気軽に作れるので、ぜひ親子で楽しんでみてください!

遊びを通じて、新しい発見や笑顔がきっと生まれるはずです。


🌈書き手のひとりごと

明日の日曜日は、デジタル機器を触らないチャレンジ!そのため、今週の週末noteはまとめて2記事投稿しました。目標は、1日5分で済ませること。さて、どうなることやら(笑)大掃除してみます💪

いいなと思ったら応援しよう!