
Photo by
joyous_eagle810
【趣味】読み取れず苦戦する縫い物
ハイヒールよりも草履の方が楽なので、
洋服を着ていても普段の足元は草履。
でも足袋は苦手。
どうして足袋だとものすごく疲れて、
長時間履いていると辛くなってくるのか?
たぶん、足裏に当たる縫い目のせいかなぁ。
底に縫い目がない2本指靴下なら平気。
だからといって、足袋底が広かったら
かっこ悪いですよね。スリッパみたいで。
しくみを知るためにも、縫ってみよう‼︎
幸い、持っている和裁の本に足袋の型紙と
縫い方が書いてある(よ〜し!)

小風呂敷(約50cm角) 1枚で、表地分は
取れるので早速切って縫い始めてみたものの、
言ってる意味が(書いてある意味が)
わからない。
どゆこと?
とりあえず中表にして指定箇所を縫う。
あれ?これじゃ足を入れられない‼︎
ほどいて…
そうかそうか、表と裏を縫うのか…
外表地と内表地を中表に合わせて縫う〜?
縫えない‼︎長さが合わない。
どういうこと?
あ、そうか(気付いた)
裏地の裁断してなかった。
表地と裏地を中表に合わせて縫うのか。
そりゃそうだよね〜(笑)
説明文を読んで理解するのに時間がかかる
お年頃になってしまったか…。
出来上がるのかなぁ、この足袋。