夏が入り混じりつつも、もうすっかり秋の模様🍁
でも、畑には夏の名残り野菜がいっぱい。
むしろ夏真っ盛りの時よりも、いっぱい採れる夏野菜だってある、信州の大地の恵み💫
今、目の前にある野菜たちを、
食卓で輝かせ美味しく食べたい🕊✨
そんな想いで、今日も野菜を手に台所に立っています。
どの瞬間もそれぞれに、それぞれの良さがあり輝きがあります。
トマト🍅なら、出始めのトマトは少し青臭くて旨味も薄いけれど、爽やかな初夏の気候、夏への慣らしの時期に体に寄り添う味わい。
旬のトマトは、旨味も香りも乗ってきて、パンっと弾ける香りと瑞々しい夏の味わい🌿
もう少し季節が進み、秋の風を感じる頃のトマトは、皮が少し硬くなって来るけれど、夏の間に蓄えたエネルギーが重なり合って、深みを増した太陽みたいな味がする🌞
どんな風に、どんなところで育ったトマトか、地域によってもすごく差があると思うけど…あくまでも私の知ってるトマトの味の移ろいを、私の感覚で表現してみたらこんな感じ☺️
少し硬さが気になる野菜、
味わい深くなった野菜、
でもちょっとアクや苦味も増したかな?
なんか人間みたいな気もするね。
野菜たちの味わいの移ろい🌈🕊💫
.
.
話は戻り、夏の名残り野菜の美味しい食べ方。
夏〜秋へのお野菜は、硬くなったり少しアクっぽく感じたりするけれど、それも魅力のうち。
少しのお塩とオイル、そして火🔥の力で、じっくりじんわり野菜の旨味を存分に引き出してあげる。
すると野菜たちはびっくりするくらい、うっとりした表情を魅せてくれるのです☺️✨
単にみんなに好かれる、
柔らかさや瑞々しさ、とはひと味違う、
懐の深さみたいな味わいがそこにはありました。
調味料は最小限。
お塩とオイルだけ、水さえ入れない。
野菜の水分のみで、重ねてじっくりじんわりと旨味を引き出す。
くらしの中で出逢った、そんな一皿。
それでは、レシピを。
秋に少し硬くなった野菜たちも、じっくりじんわりお鍋の中で、蒸らすように火を入れることで、この時期ならではの野菜の美味しさが引き出され、びっくりするほど美味しく、味わいが昇華しますよ☺️✨⤴︎
美味しいオイルとお塩、それと少しの待つ時間も味の決め手。
簡単だけど奥深い、
夏の名残り野菜の素晴らしい味わい方。
きっとお店では食べられないから、
是非ご家庭の食卓でご賞味くださいね。
.
.
.
〜最後におまけの豆知識🐣〜
私のごはん🍚やライフスタイルの軸となる考え方、『アーユルヴェーダ』的な視点からも、見てみましょう😉
晩夏〜初秋🍁
身体をケアし、今しかない大地の恵みを愉しみ受け取りましょ〜😉💠
皆さんの食卓で、お野菜たちがより輝きを増し、私たちの生きる力となりますように🕊💫
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー