こんにちは!
結びや〜旅する台所🌿〜
のTomomiです^^
“シリーズ🌿
冬❄️貯蔵野菜を美味しく食べたい!”
第一弾!
今回、スポットライト💡を当てるのは、、
『菊芋』です✨
皆さん、菊芋をご存知ですか?
ここ数年で随分メジャーになったお野菜のひとつではないでしょうか。
🌟イヌリンが豊富!(水溶性食物繊維のこと)
🌟食後の血糖値を上げにくい。
🌟糖尿病や高血圧の改善などをサポートしてくれる。
など!
飽食の時代、食べ過ぎから来る病気を沢山に抱える、私たち現代人には有り難〜い自然からの恵みなのです😌🌿
今!注目されている、菊芋。
実は帰化植物のひとつで、一昔前はとても厄介者扱いされていた植物でもありました。
その生命力は半端なく!
石垣の下に潜り込んでまで!石と石の隙間にも!ちゃんと実を付けます。笑
寒い冬でも凍ることなく力強く根を張り、我が家の畑の隅っこにある菊芋エリアも年々と広がりを見せております。笑
しかし、その生命力の強さ故に、
信州の寒い冬でも凍みることなく、
冬の間も保存が利き、春先まで食べ繋ぐことが出来るありがたい野菜のひとつでもあります。
さらに凄いのは、春先芽🌱が出る前にも掘って食べることができる🙆♀️
マニアックな畑の話しになりますが、、
寒すぎる地域では、大根や人参🥕などの根菜類を、畑でそのまま冬越しさせようとするのは中々難しい。何故なら凍みて傷んでしまうから。
でも菊芋はそれが出来るのです🙌
春先、雪解けの頃にも畑から収穫して食べることが出来る、ひと冬越した菊芋は甘さを増し⤴︎またひと味違う味わいになっているのですよ〜☺️
さてさて、菊芋ちゃんの説明が長くなりましたが、、ここからです🌟
“芋”と名は付けど、本来はキク科🌼の植物の根っこで、デンプン質が少なく生でも食べられるのも特徴です。
生だとシャキシャキとした歯触りを楽しめ、
加熱するとしっとり。風味は牛蒡のような香り☺️
生でも加熱してもそれぞれに美味しい。
料理の仕方次第で様々な表情を見せてくれる^^
一つの素材で食卓にバライティーが広がるそんな頼もしい冬の食材です✨
ということで、
ご飯🍚、汁物、おかずまで💖
一つの素材で!豊かな晩冬の食卓をご紹介します。
タイトルの如く!!
『ザッ!菊芋御膳』の始まり始まり〜👏
最初に、菊芋の下処理から。
よく洗ってから、黒くなっている部分があれば包丁で取り除いてください。
今回のレシピはどれも皮付きのまま使いますよ。
(皮付きだと風味豊かです。)
まずはご飯から!🍚
菊芋の土っぽい香りにクミンシードの香りが交差した瞬間💫新たな世界が広がるかも…⁈
菊芋と一緒にぜひ旅に出てみてください〜🇮🇳🇺🇿🇲🇦きっと知らない扉が開けるはずです😌🚪笑
続いては、、スープ🥣をご紹介します。
温かなスープは冬の食卓に欠かせません。
心も身体も温まってください〜☺️
写真のスープは寒〜い日だったので、
仕上げに、ギーで黒胡椒をテンパリングしたものとピンクペッパーをトッピング🌿
↓↓
最後に、
常備菜にもなる!お漬物をご紹介します😉
お醤油を使っているので、普段の食卓にも馴染みやすいですね。和食に問わず、スパイスカレーのお供にもgoodです🙆♀️
保存も効く優れもの!常備菜としてどうぞ〜
皆さんも菊芋で!
愉快で豊かな晩冬❄️の食卓をお楽しみくださいね✨
ではまた〜👋