![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94519274/rectangle_large_type_2_af2a60287504c1694f5d8cc5812c92dd.png?width=1200)
ETF全世界株(VT)配当ってショボい?
最近VTの投資をはじめました!
気になるのは配当ですね。
税金抜かれたり、そもそも配当が少なかったなので少し分析してみました。
1.日本株との比較
やっぱり配当だけなら日本株優位は強いですね。
配当率
銘柄次第だからそんなに変わらない?
指数系は高配当ETFじゃなかったら率は低い
VT(全米):2.5%前後
VOO(SP500連動):2%前後
税金
税率
日本:源泉20%
米国:外国税10%抜かれてから日本で20%⇒合計27%
税額控除
日本も米国も控除制度はありますが、ここでは省略
2.検証内容
VTに1億ぶっこんだらどうなるの?
3.検証結果
1億×2.5%×0.73(税引後) = 182.5万
182.5万/年 15.2万/年
いやー厳しいですね。。
ちょっと視点を変えてみて、10年後って視点で見てみます。
2012年配当1.13$:購入単価49.42$⇒2.3%
2021年配当1.95$:2012年の購入単価49.42$⇒3.96%
これがVTやVOOの旨味じゃないかと思っています。
配当率はだいたい一定なのですが、
VTやVOOはほぼ右肩上がり。
これに対しての配当率が一定なので、つまり毎年増配になるんですね。
10年後には2.3%が3.96%になっています!
そもそも、VTやVOOに配当なんか期待していないのに増配を続けるのは嬉しいですね。
株価が一定の日本株ではあまり有り得ない現象かと思われます。
これを元に再試算
10年前に1億で買ったVTの配当は?
1億×3.96%×0.73(税引後) = 289万
289万/年 24万/年
ちょっとはよくなりましたね(笑
4.考察
超長期の視点でBuy&Holdをする指数系ETFなら、
10年後の配当という視点ならそこそこいい感じになる!
そもそもキャピタルゲイン狙いのVT、VOOで、インカムゲインも楽しめるって思えば最高ですね!
では以上となります!
良いお年を♪
私のNoteのご紹介
■私のblog
普通のオジが1億目指すってよ | 40代のフリーランスエンジニア(普通のオジ)が仕事と投資で億り人を目指す過程をつづります (freetomo.com)
■2022年4月 AWS Cloud Practitionar合格マガジン(無料)
■2022年2月 22日間の退職前長期旅行記マガジン(無料)
■フリーランスエンジニアを志した動機
■自己紹介