
【飛行機恐怖症】簡単なものから強めの対策まで【飛行機怖い】
旅行大好きのトモです。
旅行は大好きなのですが猛烈な飛行機恐怖症です。
どれくらい恐怖症?
かと言えば、
関空→鹿児島行きの飛行機に乗るために、鼻息を弾ませて関空まで行き、チェックインを済ませ、保安検査も終えたのに、搭乗待ちのアナウンスで
『気流が乱れている影響で引き返す可能性があります』
を聞いて心が折れて空港を去ったくらい恐怖症です。。
(結局、関空駅で青春18切符を買って、地を這うように丸二日かけて鈍行電車で鹿児島に向かいました。。
勿論飛行機は1時間で無事に着いたようで、涙を浮かべながら鈍行電車で自分を罵りました・・
鉄道ファンの方ごめんなさい僕は電車も大好きです。。)
さてさてネタはここまでにして下記順番でお話させてください。
どうして飛行機恐怖症になったの?
なんでなんでしょうね・・
子供のころは飛行機大好きでした。
当時はフライトゲームとかが流行っていて、自分で操縦して空を飛びたいと思うくらい好きでした。
飛行機に乗った時も興奮して、ずっと空や地上を眺めていました。
今から振り返ると下記が決定的だったなーと思います。
・飛行機事故の動画をYoutubeで見てしまった
・LCCに乗り出した(子供の時はANAやJALでした)
→ 常にある程度揺れる(LCCは小型機なので気流の影響を受けやすい)
→ 乱気流に遭遇してトラウマになった
→ コロナ前は外国人パイロットが多くて、荒っぽい運転が多かった

これは過去に読んだ航空関係の本に書いてあったのですが、コロナ前は人手不足で外国の軍人を民間パイロットに転用する事が増えていたようです。基本的に日本人のパイロットは安全性を最優先するのですが、元軍人はリスクを取る傾向にあるようです。
積乱雲ある?まぁ大丈夫っしょ。いっちゃえ!
的な。。確かに過去の膨大な飛行経験でこれは感じました。日本人機長は結構迂回する事が多いのですが、外国人機長の時は最短距離で時間通りの運航です。ただしやばいほど揺れるときがありました。
(上記は偏見がある可能性があります)
対策(easy)
対策(easyレベル1)
これは対策とは言えませんが、飛行機を使わない事です。
対策じゃねーじゃん。
って言う突っ込みはごもっともですが、まぁこれも一つの方法ではないでしょうか・・
国内旅行なら沖縄以外なら気合でなんとかなります。
もし北海道に行かれるならお勧めは船です。特に夏の日本海は(台風がなければ)最高の船旅を楽しめます。お勧めの航路は舞鶴~小樽の約22時間の船旅「新日本海フェリー」船に超大型船なので少々の波でも揺れません。甲板で夕日を浴びながら飲むワインは最高の旅のスタートを約束してくれます。(冬の日本海は少し覚悟が必要です)
九州に向かわれるなら大阪南港→新門司の名門大洋フェリーもお勧めです。瀬戸内海なのでほぼ揺れません。
対策(easyレベル2)
次は飛行機の安全性を知る!
です。
ご存知かもしれませんが、全乗り物で比較した飛行機の安全性はNo1です。(正確には新幹線の方が上です)
80歳まで毎日乗って事故にあう確率は0.02%
意外なのは道を歩いている人の方が追突や落雷によって死亡する確率が高いため、飛行機に乗った途端に安心する飛行機マニアもいるようです。
https://ideanotes.jp/instagraf7/
対策(easyレベル3)
飛行環境を整える!
・ノイズキャンセルイヤホン
機内の音が嫌って方も多いですよね。翼の軋むような音で落ちるんじゃない?って不安になったり。これを克服するためのツールがノイズキャンセルイヤホンです。
安そうなのもあったのでリンク張っておきます。
(ちなみに私は重症なので音が聞こえないのも、機内アナウンスを聞き逃しそうで不安になるのでしてません。。)
・寝やすい衣服、環境
少しでも寝るための工夫です。
スリッパに履き替える
ベルトを緩める
アイマスク
ブランケット
対策(強め)
対策(強めレベル1)
なんといっても寝るのが最強なのですが、と言っても怖くて目がギンギンで寝れないから僕らは困っているのですね。
僕が試したアレコレです。
・お酒を飲む
普段はこれで即寝です。軽度の方ならこれでOKでしょう。
私は寝れずにただただ不快な酔いでした(笑
トイレも近くなるので要注意。

・ひたすら目を瞑る
前日の睡眠を削って、軽く食事をしてひたすら目を瞑ります。たまにウトウトできます。多分少しは寝てるような気がします。
でも目を瞑った状態って、なんだか落ち続けているような不安に捕らわれる時があります。。
対策(強めレベル2)
酔い止めを飲む。
酔い止めを探していて見つけたのですが、
「強い眠気の副作用あり」
これだ!と思いました。
トラベルミン6錠です。
500円くらいで寝れたら文句ありません。
しかも酔い止めですからね。
意気揚々とお守りを手にした気分で離陸前に飲んでみました!
結論!
目がギンギン
さっぱりです。
副作用の要注意はどこにいったのでしょうか。。
対策(強めレベル3)
ここからは未知の領域です!
次回フライト時に詳細はレポートさせて頂きますが、集めた情報を元に自分向けも兼ねて整理しますね。
・市販睡眠薬
結構安価に手に入りそうですね。
くれぐれもお酒との併用は厳禁です。
・病院で処方される精神安定剤
心療内科で飛行機恐怖症について相談すると処方してもらえるようです。
いきなり睡眠薬というわけではなく、精神安定剤が多いとのこと。
ここで処方される精神安定剤でも結構眠れるというレポートを多く見ました。
対策(強めレベル4)
病院で処方される睡眠薬
これが最強でしょうね。
ここまで来たくはないなと思いつつとりあえず強めレベル3から試してみます!
っと以上となります。
またレベル3からのレポートができ次第更新していきますが、皆様の体験、対策とかあれば教えて貰えると嬉しいです。
私のNoteのご紹介
■私のblog
普通のオジが1億目指すってよ | 40代のフリーランスエンジニア(普通のオジ)が仕事と投資で億り人を目指す過程をつづります (freetomo.com)
■2022年2月 20日間の退職前長期旅行記 Day1
■フリーランスエンジニアを志した動機
■自己紹介