![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170120372/rectangle_large_type_2_6218403d6cab8f5e093db440c00ea8ea.png?width=1200)
【英会話】レアジョブ体験記(85日目・81~84日の復習/スピーキングメイン)
・毎日、朝6時にオンライン英会話(レアジョブ英会話)を受講中
(1日30分)
・平日勤務の会社員
・「英語が話せるとかっこいい」と思って英会話に通い始めた
[目的]
☆仕事で英語を使えるようになりたい
★毎日英会話行くことによってどのくらいの期間で英語が身につくのか?を知りたい。
[基本的な講義の流れ]
1:先生と軽く自己紹介orフリートーク
2:教材中心の学習
3:フィードバックもらう
上から順に実施。
※4つの単元が終わると4単元の復習授業をする。
例:1日目 . be動詞 →2日目 . Can →3日目 . What →
4日目 . where → 5日目 . 1~4日目の復習 のサイクル
[本日の内容]
本日は、復習講座。
81日~84日目にやった、「too 形容詞 to 動詞」・「Have you ever ~」・「first/next/then/after that/finally」・「quite / kind of / not so」の復習をした。
[概要]
too 形容詞 to 動詞:「〇〇という状況のため[動詞]できない」理由とできない理由をセットで話すことができる。
Have you ever ~ :「今までに~したことはありますか?」という経験を聞くことができる。
first/next/then/after that/finally:文/話の構成や、レシピなどの順番を伝えることができる。
日本語で言うと、「最初に/次に/そして/最後に」等
quite / kind of / not so:形容詞の程度を調整することができる。
[思ったこと/考えたこと]
結論:復習はとても大切であると思った。
理由:「理解できているもの/理解できていないもの」の差が明確になるため。
5日目の復習パートはスピーキングメインなため文章と比べ、速い速度で文章を考える必要がある。
そのため、理解できていないものを使用しようとすると「そもそも合っているか?」・「なんだっけ?」といった状態に陥る。
なので、思考時間が増えてしまい固まってしまう時間が増えてしまう。
今回の講座では、思考時間が長い(=理解できていない)文があった。
それが、「quite / kind of / not so」であった。
特に、「 kind of / not so」が使用できていなかったし「どうだっけ?」となってしまった。
理解できていな部分が、浮き彫りになったことによって対策が可能なため、しっかりと復習をして理解していきたいと思った。
【学んだこと】
・obstacle
意味:障害物・障害
・anymore
意味:もはや(~ない)・もう
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
(Thank you for taking the time to read until the end today ! )
本日もよい1日を!
(Have a nice day ! )