見出し画像

秋学期 〜4週目〜

#ATC #AthleticTraining #アメリカ留学 #アメリカ大学院 #英語


皆さんこんにちは、こんばんは。Tomoです。


秋学期が始まって4週間が経過しました。


授業も実習も順調に進んでいます。


授業


まずはEBP。

今週は論文の種類と評価について学びました。


日本の学部時代に

一度卒業論文を書いていますが

論文の種類

評価の仕方

選び方

などなど


細かい定義を一つずつ整理して

学ぶのは初めてです。


学部時代は

ただひたすらに卒業研究と関連のある

論文を読み漁っていました。


もちろん

数多くの論文を読むことは

重要なことです。


そこにプラスして

どの論文のクオリティが高いか

どの論文が実際に現場や次の研究に応用できそうかを

客観的に評価できるようになることは重要です。


この週末は

3つの論文を

3つの異なる評価シートを用いて

自分なりに評価します。


クラスメイトと指導教員それぞれ行い

来週の授業で議論します。


それぞれの評価に自分の意見を主張できるよう

しっかり準備したいと思います。


Orthopedic assessmentは

今週でFoot and Toeの範囲が終わりました。


26個の骨

そこに働く筋肉を覚えて

関連する評価や怪我の診断方法を学びました。


そしてassessment testとして

Preceptorの方にチェックをしてもらいました。


チェック項目は

History

Observation

Palpation

ROM

MMT

Special test

Functional test

です。


今週は結構このことで頭がいっぱいでしたが

無事passすることができました。


個人的に

今期のpreceptorの方は本当に恵まれたなと感じていて

ただテストもするだけではなく


なんのためのテストか

そのテストでわかることは何か

このテストで陽性だとどういう問題が考えられるか


など

付け加えながら進めてくれました。


今回passできたおかげで

Foot  and toeエリアの

怪我をした選手が来た場合には

一連として評価できるようになりました。


また

Historyと

Observation/Palpationの一部は

どの部位の怪我でも

共通することなので

事前にできるところまでの評価の許可をいただきました👏


これを機に

積極的に選手に話しかけて

スムーズな診断ができるように

反復したいと思います。


Therapeutic Interventionのメイン内容は

ストレッチでした。


週に2度授業があるのですが

1回目は講義

2回目は実技メイン

という形で進みます。


実技では

PNF ストレッチをメインに行いました。


久しぶりに他人に伸ばしてもらうストレッチ。

とても気持ちいいですよね。


講師にお手本として

ストレッチをしてもらいましたが

みんなの前で


「硬いな!!」


と言われてしまいました。


これをきっかけに

コツコツと体を柔らかくするように

ストレッチしたいと思います。


実習


今週は木曜日以外に練習がありました。


これまでは

隔離や練習ブランクの影響で

短めの練習でしたが

少しずつ練習時間や強度が上がってきました。


そして今日は

1時間concussion test

1時間ウエイトトレーニング

2時間チーム練習

という日程でこれまでで1番ハードな日程でした。


来週の日程もいただきましたが

少しずつ試合に向けて

準備が進んでいるなと感じます。


幸いにも

今週も大きな怪我等はなく

無事に練習を終えました。


今週の実習での大きな変化は2つあります。


まず一つ目は

前述したassessment。

これでまた一つ

実習先でできることが増えました。


Check offという

実習先で行った内容を

シートにまとめて

preceptorの方に評価してもらうものも行っていますが


今回のAssessmentの進歩は大きいです。


しっかり選手の声を聞いて

自分が彼らの少しでも一助になればと思います。



そして二つ目は選手との距離感です。


火曜日の練習の後に

ヘッドコーチが

2人1組で質問し合い

それを元にみんなの前でペアの人を

紹介するという時間を設けました。


選手のみならず

コーチ、スタッフ、そして私も含めて。


私は練習のアシスタントをしている方とお話。

そしてそれを元に彼を紹介。


まさかこんなタイミングで

人前で喋るとは思いませんでしたが

一つ殻が破れたんじゃないかなと思います。


そして私の紹介で1番衝撃を与えたのは


ゴシップガール


「Netflixで何見てる?」


と聞かれ


最近見ている

グレイズアナトミーと

日本にいるときに少し見ていた

ゴシップガールをなんとなーく伝えたところ

これが一番の衝撃。


みんなから

いろんな声が飛び交いました笑


まあ何となく理由はわかりますが

とりあえずみんなゴシップがお好きなんだなーと笑


それ以来

選手からも、コーチからも


「Hi Tomo!」


と気さくに話しかけてもらえるようになり

反対に私自身も

Women basketballの選手のみならず

Clinicに来た選手たちにも

積極的に話しかけられるようになりました。


まとめ


一日一日の進歩は感じづらいですが

こうして振り返ってみると

ちょっとずつでも成長しているなと感じます。


1番感じづらいのは

英語力です。


正直

授業で学ぶことは自分で勉強(予習・復習)すれば

なんとかなるなと感じます。


しかし

コミュニケーションで大事になる英語力は

そう簡単に一気に上達はしてくれません。


一日一日を大切に

コツコツと積み上げて


数ヶ月後、半年後、一年後


アメリカに来たばかりの時を振り返ったときに


「できることが増えてる!」


と思えることを信じて

「今」を頑張りたいと思います。


それは皆さん、良い週末を!


Tomo




いいなと思ったら応援しよう!